税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

会社のハンコの種類|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会社印

会社で使うハンコの種類について

V-Spiritsグループ司法書士・税理士の渋田 貴正です。今回は、会社で使うハンコの種類について説明します。

会社のハンコの概要

私たちは郵便物の受取りなど普段からハンコを押す機会がたくさんあります。それは起業して会社をつくってからも同じことです。見積書や請求書、契約書などさまざまな書類に会社のハンコを押すことになります。ここでは、会社のハンコの種類や、それぞれの役割についてみていきましょう。

会社のハンコは、町のハンコ屋さんやインターネットなどで購入できます。通常は代表者印、銀行印、角印の3本のセットで販売されています。それぞれの役割はどのようになっているのでしょうか。

1. 代表者印

代表者印は、会社設立の登記を申請する際に、合わせて法務局に届け出る印鑑で、会社実印とも呼ばれます。個人の実印登録と似ていますが、会社の代表者印には社長の個人名は入りません。これは、代表者印が代々受け継がれることを想定しているためです。

使用場面:契約書など社長が決裁する重要書類や、登記の変更手続き時など。

重要な印鑑ですので、社長自らが厳重に保管しましょう。

2. 銀行印

銀行印は、会社の口座を開設するときに金融機関に届け出る印鑑です。中央の文字が「銀行之印」となっているのが主流です。

代表者印と銀行印を兼用するのはおすすめしません。理由は、破損・紛失時の手続きが二重になることや、出納担当者が金融機関で手続きする際の管理上の問題があるためです。

価格差も大きくないため、会社設立時は3本セットを購入するのが望ましいでしょう。

3. 角印

角印は、個人の認印のような役割を果たします。見積書、請求書、簡単な申込書など、最も使用頻度が高い印鑑です。

請求書や定型書類には、角印の画像データを利用する方法もありますが、相手が作成した書類など押印が必要な場合に備え、1本は用意しておきましょう。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX