税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

公庫融資で借り換えってできるの?元公庫支店長が本音を語る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

借り換えは上手に使えば資金繰りの救世主に!日本政策金融公庫の仕組みとポイントを徹底解説

はじめに:今注目される「借り換え」って何?

「最近よく聞く“借り換え”って、うちもできるの?」「公庫で借り換えって、そもそも可能なの?」そんな疑問をお持ちの方、実は多いんです。特に資金繰りでお困りの経営者の方や、今後の資金戦略を考えている方にとって、「借り換え」は大きな武器になります。

今回は、借り換えの基本から、公庫での利用方法、そして実際のメリットや注意点まで、実務目線で丁寧に解説してまいります。

「借り換え」は2種類ある?混同しやすいポイントを解説

借り換えには大きく分けて2種類あります。民間金融機関でよく使われる「条件変更型の借り換え」と、公庫で活用されてきた「真水付きの借り換え」です。ここで言う借り換えとは、まさに後者。元金返済をしつつも、再度資金調達することで、資金繰りの余裕を生み出すものです。

実は公庫では、この「借り換え型」の資金調達は昔から活用されていて、ある意味“定番戦術”でもあります。特にベテラン経営者の中には、これを計画的に使ってキャッシュフローを安定させている方も多いんですよ。

公庫の借り換えはどう使う?真水資金を得る仕組み

例えば、5年返済で500万円を借りて、3年目に差しかかった段階。すでに300万円返済していたとしましょう。このとき、新たに500万円を借りる借り換えを行えば、うち300万円は旧債務の返済に充てられ、残る200万円が「真水資金」として手元に残ります。

これがいわゆる「借り換えを通じて新たな資金を得る」という状態ですね。事業規模が拡大していれば、その分上乗せも可能です。

メリット:借り換えは“積立感覚”で資金を回せる

この借り換えの最大の魅力は、「資金の再構築」ができること。例えば以前に比べて年商が増えている場合、同じ返済負担でより大きな資金を借り直すことも可能になります。

また、金利が下がっていれば、その分負担軽減も期待できますし、借り換えによって資金繰りが“スムーズ”になるケースも多々あります。特に「返済が積立のように感じられる」といった、経営者心理の安定につながるのも大きなポイントです。

民間金融機関からの借り換えはできるのか?

「じゃあ、他の銀行から借りてるお金も、公庫で借り換えできるの?」という質問もよくあります。

これについては「絶対にダメ」というわけではありません。ただし、他行の条件が厳しすぎて経営が逼迫している、など合理的な理由がある場合に限られます。

例えば、毎月の返済が大きすぎて経営が回らない、返済条件の変更に応じてもらえないといった状況であれば、公庫に相談する余地があります。もちろん、民間との関係性を考慮して慎重に進める必要はありますが、「どうにもならない」と諦めず、まずは相談が第一歩です。

借り換えを検討する際の注意点

公庫の借り換えには、いくつかのポイントもあります。

  • 【事前相談が必須】:いきなり申し込むのではなく、まずは支店や担当者に事前相談をしましょう。
  • 【資金使途の明確化】:あくまで事業資金として必要であることが前提です。
  • 【収支の改善計画】:借り換え後、より安定的な収支計画を提示できると信頼度が上がります。
  • 【過去の返済実績】:真面目に返してきた履歴は、再融資において大きな信用材料です。

まとめ:借り換えは「攻め」の資金調達ツール

借り換えというと、ネガティブな印象を持つ方もいるかもしれませんが、公庫での借り換えはむしろ「攻めの選択」。資金繰りを柔軟にし、事業展開をスムーズに進めるための“戦略的再編”ともいえる手法です。

「借り換えって使っていいの?」「うちもできるの?」と悩んでいる方は、ぜひお気軽に専門家や公庫の窓口に相談してみてくださいね。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX