税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

国金って知ってる?知って得する今と昔の融資の違い!元公庫支店長が語る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

「国金」ってなに?今さら聞けない創業資金の常識と変遷

はじめに

「国金(こっきん)ってなに?」──経営者の先輩から「創業資金なら国金で借りればいいよ」とアドバイスされたけど、いざ調べてもピンとこない。そんなお悩み、実はとても多いんです。今回は、かつての「国金」として知られていた“国民生活金融公庫”の正体と、現在の創業資金調達の選択肢について、元高校(日本政策金融公庫)の支店長がズバリ解説します。

「国金」とは?昭和・平成の創業者が頼った存在

かつて「国金」と呼ばれていたのは、正式名称「国民生活金融公庫」。創業期の中小企業や個人事業主にとって、民間金融機関からの融資が難しかった時代、国金は“駆け込み寺”的な存在でした。

「民間では貸してもらえない。でも国金なら何とかなる」──まさにそういう時代だったのです。

「国金」は今の何?

2008年、国民生活金融公庫は「日本政策金融公庫(略称:政策公庫)」として再編統合され、他の金融公庫(中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫)と統合されました。現在では「政策公庫」として、創業資金の相談・融資に幅広く対応しています。

当時の融資の特徴:保証人と担保が当たり前

かつての融資では、第三者保証人の確保が前提でした。さらに、融資金額が大きくなると担保の提供が求められるのが常識。

たとえば、「代表者個人の保証+親戚など第三者保証人+自宅や不動産を担保に」というスタイルが一般的だったんですね。

今思えば、かなりハードルが高かった時代です。

現在の政策公庫はどう変わったのか?

現在では、創業融資の大部分が「無担保・無保証」で対応できるケースも増えています。これは「創業を応援し、経済を活性化させたい」という国の方針によるもの。

安倍政権時代の制度改革以降、政策公庫は“優しい金融機関”に進化し、初めての起業でも申請しやすくなりました。

融資限度額や条件は?

現在、創業融資に関する代表的な制度としては「新創業融資制度」があり、原則最大3,000万円(うち運転資金1,500万円)まで、無担保・無保証で借り入れが可能です。

昔のように「保証人は誰に頼めばいいの?」と悩まずとも、きちんとした事業計画と準備があれば、しっかりと評価してもらえる時代です。

創業時に迷ったら、まずは「相談」から

政策公庫では、創業支援センターやオンライン相談窓口を通じて、事前相談が可能です。「場所も決まっていない」「何を準備すればよいか分からない」そんな段階でも、気軽に相談できるのが強みです。

昔の「国金」時代を知る人からすると、まさに「夢のような時代」になったと言えるでしょう。

まとめ:今こそ“活用する価値あり”の政策公庫

起業というのは、勢いと同時に綿密な準備が求められます。昔はハードルが高かった融資も、今では“準備ができていれば誰でも挑戦できる”時代になりました。

「国金って何?」から始まった今回のお話。正しくは「政策公庫」、正式名称は「日本政策金融公庫」。名前が変わっても、“創業者の味方”であることに変わりはありません。

資金調達に悩んだとき、まずはお気軽に私たちまでご相談くださいね。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX