税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

起業家がよく使う補助金や制度を徹底解説!!補助金のプロが解説!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

起業家必見!創業期に活用したい補助金・助成金4選とその賢い使い方

はじめに|「知らなかった…」ではもったいない!

起業準備中のあなた、もしくは、すでに起業して間もないあなたへ。ズバリ申し上げます。補助金・助成金制度を「知らない」で進めるのは、大きな損失です。

この動画では、創業支援に携わってきたプロの目線から、「よく使われている補助金・助成金」を厳選して解説しています。実際にどのような場面で使えるのか、タイミングはいつがベストなのか、事例を交えてわかりやすく紹介されています。

この記事では、その内容をわかりやすく整理し、「動画を見たくなる」ような要点を中野式にまとめてお届けいたします。


特定創業支援等事業|創業前にぜひ知っておきたい制度

これ、受けておくだけでお得です

最初にご紹介するのは「特定創業支援等事業」。ちょっと名前が硬くて難しそうに聞こえますが、要は「自治体が起業準備を応援してくれる制度」です。

この制度では、例えば以下のような支援が行われます。

  • 創業セミナーや個別相談の開催

  • 事業計画書の作成支援

  • 創業に関する基礎知識の提供

そして、これらを一定条件で受講すると、「支援を受けましたよ」という証明書をもらえます。この証明書が実はスゴイんです。

証明書があると、こんなメリットが

  • 法人設立時の登録免許税が半額(最大7万円お得)

  • 補助金申請時に優遇枠に申し込める

  • 日本政策金融公庫の創業融資で優遇措置あり

地域差に注意!情報は早めにチェックを

この制度は自治体ごとに実施状況が異なります。特に東京のような創業希望者が多いエリアでは、応募枠が争奪戦になったり、有料セミナーが条件になっていたりもします。

まずは「創業予定地の自治体ホームページ」を確認し、具体的なスケジュールや条件をチェックしてみましょう。


小規模事業者持続化補助金|販路開拓に最適な補助金

チラシも看板もOK!起業直後に大活躍

起業後、まず直面するのは「どうやってお客様を集めるか」という課題。ここで強い味方になるのが「小規模事業者持続化補助金」です。

この補助金は、販路開拓や売上拡大を目的とした取り組みに対して、最大で50万円〜200万円程度(枠によって異なる)の補助が受けられます。

こんな使い方が可能!

  • チラシ作成費・配布費用

  • ホームページ作成費

  • 看板設置費

  • 店舗の内装工事(改修を含む)

いずれも「販路拡大の取り組み」であることが前提ですが、広告関係の経費としては非常に使いやすい補助金です。


ものづくり補助金|新サービスやシステム開発に最適

名前に惑わされるなかれ

「ものづくり補助金」と聞くと、「工場で機械を買う人向け?」と思われがちですが、実はまったくそんなことはありません。

この補助金は、「新しいサービスやプロダクトを開発し、生産性向上を目指す取り組み」に対して支援されるものです。

具体的な活用例

  • 飲食業で新しい調理機械を導入

  • ECサイト向けのアプリケーション開発

  • 顧客管理システムの導入

設備投資やシステム構築などに広く対応しています。ただし、広告費などの販促関連には原則使えませんので、使途の確認はしっかりと。


キャリアアップ助成金|雇用形態の見直しで得られる支援

雇用する予定がある方は必見!

キャリアアップ助成金は、「非正規社員の処遇改善」を行った際に支給される助成金です。たとえば、以下のようなケースが対象になります。

  • アルバイト → 正社員への転換

  • 契約社員 → フルタイム社員への切り替え

要は「雇用の質を上げたこと」が評価されるというわけです。

こんな場合は対象外!

注意点としては、「最初から正社員として雇った場合」は対象外になる点です。あくまで「非正規→正規」のステップアップが評価されるのです。


知らないと損する、補助金・助成金の世界

ここまでご紹介してきたように、補助金や助成金は「知っているかどうか」で大きな差が生まれます。

多くの起業家が後悔するのは…

「法人設立後に知った…」
「すでに従業員を正社員で雇ってしまった…」
「証明書さえ取っていれば補助金が増額だったのに…」

こうした“もったいない”事態を避けるためには、起業前からの情報収集が鍵になります。


最後に:補助金・助成金は戦略的に活用を!

補助金・助成金は、経営の「おまけ」ではなく、むしろ「起業戦略の一部」として組み込むべきです。

制度は毎年変わりますし、自治体ごとの運用も違います。迷ったら、まずは無料相談を活用するのがオススメです。

「この事業、どんな制度が使えますか?」
「法人設立前にできることって何ですか?」

そんな素朴な疑問でも構いません。お気軽にご相談くださいね。


動画で詳しく知りたい方へ

この記事の内容は、以上の動画でより詳しく、実例を交えて解説されています。創業融資・補助金・助成金を効果的に使いたい方には、必見の内容です。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX