
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
不動産業で起業したい人へ!ゼロからわかる「宅建業」開業ガイド
不動産業ってどう始めるの?実はけっこうハードルあるんです
「不動産業をやってみたいんです!」
そんなご相談、実はかなり多いんです。ただし、ズバリ言いますね。
不動産業は“やりたい”だけでは始められません。
開業にはしっかりとした手続きが必要で、宅建業免許が求められます。今回はそのポイントをわかりやすくご案内します。
宅建業ってなに?どんな時に必要?
宅建業免許が必要となるのは次のような場合です。
-
土地や建物の売買
-
交換
-
賃貸の代理
-
売買・賃貸の媒介(いわゆる仲介)
つまり「貸したい人と借りたい人をマッチングする」「売りたい人と買いたい人の間を取り持つ」といった仲介ビジネスを行うには、必ず免許が必要なんです。
一方で、自分の物件を貸すだけの「オーナー業」は免許不要。
不動産投資(大家業)なら宅建免許は要りません。
宅建業を始めるには?必要な条件はこの3つ!
ズバリ、宅建業を始めるためにクリアすべき主な要件は以下の通りです。
① 事務所の設置
事務所(営業所)を設ける必要があります。自宅兼用でもOKですが、机と椅子がある独立スペースなどの条件を満たす必要があります。
② 宅地建物取引士の設置
いわゆる「宅建士」が必要です。かつ、専任で配置されていることが条件。事務所に常駐し、他の仕事と掛け持ちしない状態であることが求められます。
さらに、事務所の規模によっては「5人に1人以上の宅建士」が必要になる場合もあります。
③ 営業保証金または弁済業務保証金の供託
資本金のような厳密な財産要件はありませんが、営業保証金を1000万円供託する必要があります。
ただし、多くの方は「不動産保証協会」に加入することで、60万円程度の保証金で済ませるケースが一般的です。
宅建業免許はどこで申請?どんな書類が必要?
免許申請先は、原則として都道府県の知事です(複数都道府県に事務所を持つ場合は国交大臣)。
提出書類には、
-
申請書
-
略歴書
-
専任宅建士の設置証明
-
誓約書
-
住民票
-
登記簿謄本(法人の場合)
など、多数の書類が求められます。提出から許可まで、1~2ヶ月程度は見込んでください。
不動産業で開業するための注意点
-
開業費用が意外とかかる!
事務所設置や保証協会加入などで、最低でも100万円前後は必要です。 -
宅建士が見つからないと開業できない!
自身で資格を取るか、専任になってくれる有資格者を確保しましょう。 -
広告や集客の計画が大事!
「ホームページがある」「ポータルサイトに掲載している」だけではなかなか顧客は来ません。きちんとしたマーケティング戦略が必要です。
開業支援もやっています!
不動産業の開業支援、私たちも多く関わっています。
-
「事務所の場所ってどんな条件?」
-
「宅建士がいないけど開業したい」
-
「手続きが多すぎて心が折れそう…」
そんな方は、無料相談もぜひご利用くださいね。
まとめ|不動産業の開業は「宅建業免許」がすべてのスタート地点
不動産業の開業は、手続きや要件が多く、ややハードルが高いジャンルです。ただし、参入障壁があるぶん、まじめにやればしっかり儲かる分野でもあります。
これから不動産業での開業を考えている方は、この記事を参考にしながら一歩ずつ準備を進めてくださいね!
フリーダイヤル tel:0120-335-523