
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
<
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
はじめに:「面談が怖い…」そんな不安に寄り添います
「日本政策金融公庫の創業融資、面談があるって聞いたけど…何を聞かれるの?」
創業融資の相談で、よく聞かれるお悩みの一つがこれです。
ズバリ申し上げます。
面談は“怖いもの”ではありません!
しっかり準備しておけば、安心して乗り越えられます。
この記事では、創業融資の面談で実際に聞かれるポイントを、中野裕哲が、わかりやすく、そして実務的に解説していきます。
面談で見られるのは「創業計画書との整合性」
まず、面談担当者が手にしているのは、あなたが事前に提出した「創業計画書」です。
ここがポイント!
面談では、計画書の内容と“整合性があるか”をチェックされます。
つまり、提出した書類と実際のあなたの説明が合っているか? ということですね。
よくある質問1:なぜこのビジネスを始めたの?
最初に聞かれることが多いのが、「なぜこの事業をやろうと思ったのですか?」という質問です。
この質問の意図は、「動機に納得性があるか」「経験やスキルに裏付けがあるか」を確認することです。
例えば、
-
「前職で◯年間この業界にいたので、ノウハウがあります」
-
「実際に知人やモニターに試してもらったところ、好評でした」
など、あなたのストーリーを交えて、熱意と現実性を伝えることが大切です。
よくある質問2:自己資金の出どころを教えてください
創業融資の審査では、「自己資金の出どころ」も大きなチェックポイント。
働いた期間が短いのに多額の自己資金がある場合、「どうしてそんなに貯められたの?」と聞かれる可能性が高いです。
ここでは、通帳の履歴や貯金の経緯を説明できるようにしておくと◎。
親からの援助などの場合は、贈与なのか借入なのかを明確にしておきましょう。
よくある質問3:経歴と事業内容の関連性
「あなたの経歴から見て、このビジネスは本当にできるのか?」
この質問では、いわゆる“実現可能性”が問われます。
例えば、
-
飲食業を始めるが、全く経験がない
-
高度な技術サービスを提供するのに資格も実務経験もない
といったケースでは、「準備してきたこと」や「協力者の存在」をしっかり説明する必要があります。
よくある質問4:なぜこの収支計画なのか?
創業計画書には、売上や経費、利益の見通しが書かれています。
そこで、「この売上はどうやって達成するつもりですか?」「広告費はなぜこの金額なのですか?」といった、具体的な突っ込みが入ります。
ここで問われているのは、「数字の根拠」です。
答え方のコツは、
-
過去の類似実績をベースにする
-
他店のデータやリサーチ結果を引用する
など、「納得できる根拠」があるかどうかが重要です。
聞かれたら困る質問への対処法:「正解」でなくても大丈夫!
面談では、必ずしも「模範解答」を期待されているわけではありません。
ズバリ言います。
大切なのは、考えているかどうか。
面談担当者が見ているのは、あなたの思考プロセスです。
言い訳をしたり、口ごもったりすると、「準備不足かな?」と思われてしまいます。
「なるほど、そこまではまだ考えていませんでしたが、今後こういった対応を考えています」
という前向きな姿勢が伝われば、それだけでOKなのです。
面談準備の極意:ここに注意!
創業融資の面談に臨む際は、以下の準備をしておきましょう。
-
創業計画書を自分で何度も読み返す
-
突っ込まれそうな点をリストアップ
-
質問されたときの答えを自分の言葉で用意
-
証拠資料(通帳コピーや見積書など)も手元に
このように準備しておけば、当日の面談も安心して臨めます。
おわりに:嘘をつかない、誠実に答える。これが基本です
面談で最も重要なのは、誠実さです。
嘘をついてしまうと、すぐに見抜かれてしまいます。
そして、一度信用を失うと、それを取り戻すのは容易ではありません。
だからこそ、正直に、でも前向きに。
これが、創業融資の面談を成功させる最大のコツです。
「これで面談の準備ができました!」
と思えたなら、もう怖いものはありません。
あとは、あなたの夢と熱意を、自分の言葉でしっかり伝えてくださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523