税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

金融機関の本音 貸したいのはどんな人?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

あなたならどっちに貸す?金融機関が見る「信用」と創業者が知っておくべき視点とは

銀行は「誰にお金を貸したいか」を常に見ている

ズバリ言います。金融機関の仕事は“お金を貸すこと”ではありません。正しくは“貸したお金をきちんと回収すること”です。なぜなら、銀行が貸しているお金は、預金者のお金だから。責任重大なのです。

だからこそ、金融機関が融資先を選ぶ際には、リスクを徹底的に見極めるのが常です。

では、あなたが銀行マンだったら、次の2人のうち、どちらにお金を貸したいと思いますか?


AさんとBさん──あなたならどちらに貸す?

Aさんのプロフィール

  • 既に事業を経営中

  • 決算は毎年黒字

  • 返済の遅れ一切なし

  • 資産も十分にある

いわゆる「優良経営者」。文句なしの安心感。

Bさんのプロフィール

  • 現在は会社員(事業経験なし)

  • 銀行借入・返済実績なし

  • 資産もなし

まさに“これから起業する”という状態。


ほとんどの人は「Aさん」に貸すと答える

この質問を何百人にもしてきたところ、99.99%の人がAさんを選びます。これは当然のこと。
銀行はリスクをできる限り避ける性質があるので、実績のあるAさんの方が「安全に返済されそう」と判断されるわけです。

実際、銀行の審査では「過去の実績(決算書・返済実績)」や「現在の資産状況」が重視されます。ですので、まだ何も始めていないBさんが融資を受けるのは、かなりハードルが高いのです。


でも「Bさん」にこそ、未来があるかもしれない!

ところが──。この動画の中では、なんとBさんに貸したいと答えた人が2人も出てきます。そのうち1人は、なんと現役の銀行支店長!

なぜでしょうか?

それは、Bさんには「未来」があるから。まだ実績はないけれど、斬新なアイデアや情熱がある。もしそのビジネスが成功すれば、将来的にメインバンクとしての関係も築ける。
そして何より、「地域経済の成長に貢献する芽」を見逃さない──そんな視点を持つ支店長の姿勢に、感動すら覚えます。


銀行融資と出資では“見ているポイント”が違う!

ここで一歩踏み込みましょう。起業家が資金調達を考えるとき、銀行融資だけが選択肢ではありません。
出資、つまり“投資”という道もあります。

そしてここが重要なのですが──

銀行は過去と安全性を見ている。
投資家は未来と可能性を見ている。

たとえば、エンジェル投資家の多くは、決算書も見なければ、事業計画の詳細も深掘りしません。見るのは「人」と「ビジネスの可能性」。

これは、過去ではなく未来に賭ける姿勢です。赤字でも構わない。それよりも「この人ならやり切る」「この事業は社会を変えるかもしれない」といった“直感”を信じて投資を決めるのです。


金融支援の“2つの軸”を理解することが、創業の第一歩

起業を目指すあなたに知っておいてほしいのは、次のことです。

  • **銀行融資は「過去と安全性」**を見る

  • **投資は「未来と可能性」**を信じて行われる

その上で、創業期に大切なのは、政府系金融機関や信用保証協会といった「創業支援のための仕組み」を活用することです。

  • 日本政策金融公庫の創業融資

  • 信用保証協会による制度融資

こうした制度は、実績のないBさんのような創業者を支えるために存在しています。


まとめ──あなたの「信用」と「可能性」、どう活かしますか?

Aさんのような実績も素晴らしい。ですが、Bさんのような未来を信じてくれる人や制度も、ちゃんと存在しています。

起業とは、まさに“信じてくれる人”を見つけていく旅でもあります。

あなたのアイデアや情熱を、どうやって形にしていくか──ぜひこの動画をご覧になって、そのヒントを掴んでくださいね。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX