
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
Googleが導き出した「生産性の高いチーム」の5つの条件とは?
今回はちょっと知っておきたい最新の組織論として、「Googleのアリストテレス・プロジェクト」についてご紹介します。
この研究、実はとっても興味深いんです。「なぜ、あるチームは高い成果を出し、他のチームは伸び悩むのか?」——その答えを求めて、Googleが数年かけて導き出したのが、ある“5つの共通点”だったんです。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
心理的安全性:意見を言える空気がすべての始まり
ズバリ、これが基盤です。「誰に何を言われるでもなく、自分の考えやアイデアを自由に発信できるかどうか」。つまり、挑戦することや失敗を恐れずにいられる空気感が整っているかどうか。
ただの「仲良しこよし」ではなく、「意見を堂々と言える安心感」。これがなければ、どんなに優秀なメンバーがいても、宝の持ち腐れになってしまいます。
信頼性:任せる勇気、応える責任
「お前に任せたぞ」と言えるか、「任されたからにはやりきるぞ」と思えるか。お互いの責任感と信頼感がなければ、チームはバラバラになってしまいます。
「細かく口出しする」「ミスを責める」そんな管理では、メンバーの主体性は育ちません。
構造と明瞭さ:誰が何をどこまでやるのか
「役割があいまい」「目標が見えない」……これ、非常に危険です。特に少人数のスタートアップでは、“なんとなく”の状態になりがち。
あえて明確にすること。それが構造と明瞭さです。
- 誰がどの業務を担当するのか
- どんな成果を目指すのか
これが明らかになっていれば、迷いや無駄が一気になくなります。
仕事の意味:自分の仕事に納得できているか
「なぜこれをやっているのか?」が自分の中で腹落ちしていないと、人は力を出し切れません。
- 単なる作業になっていないか?
- やらされ感が強くなっていないか?
こうした“空気のチェック”もマネージャーの大事な役割なんです。
インパクト:自分の仕事が社会や組織に貢献している実感
最後のポイントは「自分の役割が組織全体にどう貢献しているのか、実感できているか」です。
言い換えるなら「やりがい」「自己重要感」。
「君がいるから、この組織は回っている」
そんな実感があるだけで、人は驚くほどやる気になれるんです。
経営や組織作りにどう活かすか?
この5つ、どれも当たり前のようでいて、実践するのはなかなか難しい。だからこそ、意識して見直すことが重要です。
特に中小企業やスタートアップ、プロジェクト型の業務に携わる方は、この5つの視点を「組織の健康診断」として定期的に使ってみるといいかもしれません。
まとめ:最強のチームを目指して
Googleのアリストテレス・プロジェクトは、派手なテクノロジーの話ではなく、「人間の本質」に迫る内容でした。だからこそ、どんな規模の会社にも応用できる——そんな実践的なヒントが詰まっています。
ぜひ、あなたのチームにも活かしてみてくださいね。
経営や組織づくりに関するご相談があれば、いつでもお気軽にどうぞ!
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523