税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

9割の人は知らない。。。メインバンクってなんだ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

メインバンクの真実〜“通帳だけ”じゃない本当の付き合い方〜

はじめに

「メインバンクって、よく聞くけど、実はよくわかっていない…」
そう感じたこと、ありませんか?

今回は、そんな“なんとなく知っているようで実はあやふやな”「メインバンク」について、起業家の方々にもわかりやすく、実務的な観点から解説してまいります。

「メインバンクがあると何が良いの?」
「ネット銀行じゃダメなの?」
「どうしたらメイン扱いしてもらえるの?」

そんな疑問をズバリ解消する内容になっています。動画で語られていた“本音トーク”のエッセンスも交えて、読み応えたっぷりにまとめました。
これを読めば、銀行との関係構築に対する考え方がきっと変わるはずです。


メインバンクの定義とは? 〜企業と金融機関、それぞれの視点〜

まず、そもそも「メインバンク」って何を指すのでしょうか?

多くの企業が“なんとなく”で使っているこの言葉。ですが、実はこの言葉には、企業側と銀行側で少し「温度差」があります。

起業家視点のメインバンク

起業家の方が「うちのメインバンクは○○銀行です」と言うとき、それはたいてい「預金口座を一番使っている銀行」という意味でしょう。
確かにそれも一つの事実。ただし、これだけでは不十分なんです。

銀行側の視点

一方で、金融機関が「メインバンクですよ」と自覚するためには、「この会社には我々が最も支援している」という認識が必要。つまり、“一番付き合っている”という事実に裏打ちされた信頼関係があってこそ、なのです。


メインバンクと認識されるには?〜重要な5つのポイント〜

銀行に「この会社、うちのメインだよね」と思ってもらうには、以下のようなアクションや関係性が鍵になります。

① 売上の入金を集める

ズバリ言います。「これが一番効きます」。

毎月の売上がその銀行に入金されているかどうか。これが、金融機関の“温度”を高める最大の要素です。

銀行員は、通帳をかなり見ています。
「あ、この会社、順調に売上伸びてるな」
「定期預金の提案してみようか」
そんなふうに、取引のリズムから事業の実態を把握しているんですね。

ですから、売上の入金を通帳に残しておくことで、事業の成長や安定性をアピールすることができます。


② 借入の残高がある

複数の金融機関から借入をしている場合、「どこに一番多く返済しているか?」という点も重要。

もちろん、単独で一つの銀行から借りているなら、そこがメインバンクになります。
ですが、複数ある場合は、残高の比率が高いところ=“一番重く付き合っているところ”という評価につながります。


③ 預金残高がしっかりある

銀行にとって、預金は「収益の源泉」です。
特に企業の口座で一定額の残高があると、銀行は「この会社は堅実に資金管理しているな」と高評価を与えます。

もちろん“預金残高が多ければ多いほどいい”というわけではありませんが、「売上に見合った預金がある」ということが、信頼構築につながります。


④ 取引の幅が広い

これは意外と見落とされがちですが、実はとても大切です。

法人だけでなく、経営者本人やご家族の口座、定期預金、投資信託、保険契約、振込件数…こういった多様な取引があればあるほど、銀行からの「うちのお得意様」感が強まります。

“この会社だけじゃなく、社長ご一家でもうち使ってくれてるんだ”
そう思ってもらえれば、いざという時に助けてくれる可能性がグッと上がります。


⑤ 視点全体に認識されているか?

最後に大切なのが、支店の中で「会社名と事業内容がちゃんと認識されているか?」です。

これはつまり、「ああ、○○さんの会社ね」とすぐにわかってもらえるかどうか。
名前を覚えてもらえていない企業に対しては、銀行も本気では関わりません。

“顔が見える付き合い”ができてこそ、真のメインバンク関係の入り口に立てるのです。


メインバンクの意義〜困ったときに頼れるかどうか〜

本質的に言えば、メインバンクとは「最終的に支えてくれる存在」です。

資金繰りが厳しいとき、急なトラブルがあったとき、
「この会社はうちが支えなきゃ」と本気で思ってくれる銀行。
それが、真のメインバンクです。

逆に言えば、そういう付き合いができていない銀行とは、ただの「取引先」に過ぎません。


ネット銀行ではダメなのか?

ここでよくある誤解をひとつ。

「ネットバンクでメインにしています」とおっしゃる方もいらっしゃいますが…
ズバリ言いますと、ネットバンクは“メインバンクになれません”。

なぜなら、ネットバンクは“融資機能”や“相談機能”が基本的にありません。
あなたの会社の成長を一緒に考え、資金調達や経営支援をしてくれる“伴走者”にはなれないのです。

便利さだけで銀行を選んでいると、いざというときに後悔します。
起業当初から、しっかりと信頼関係を築ける“リアルバンク”との取引をスタートさせておくことが大切です。


おわりに〜今からでも遅くない、信頼構築のスタート〜

いかがでしたでしょうか?

メインバンクとは、ただ「通帳を作っただけの銀行」ではありません。
それは、あなたの事業の“応援団長”であり、“いざというときの味方”です。

今日からでも遅くありません。
ぜひ、日々の取引の中で以下の5点を意識して、メインバンクに“認定”してもらえるような付き合い方を心がけてみてください。

  • 売上の入金を集中させる

  • 借入をしっかり返していく

  • 預金残高を意識する

  • 幅広い取引をしていく

  • 名前と顔を覚えてもらう

これができれば、あなたの会社は“銀行から選ばれる会社”になるはずです。
そしてそれは、成長・安定・安心の道につながります。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX