
加西市の中小企業者の皆様、デジタル化の波に乗り遅れていませんか?
現代は「デジタル化」が企業の競争力を左右する重要なキーワードです。顧客対応、在庫管理、販路拡大、従業員の働き方――これらすべてにITやデジタル技術が介在します。だからこそ、中小企業であっても「デジタル化をどう進めるか」がこれからの生き残り・発展の鍵を握るのです。
だけど、「何をどう始めればいいかわからない」「初期費用がこわい」「効果が見えるか不安」という声も多いでしょう。そこで朗報です。加西市では、中小企業者の皆様がデジタル化に取り組みやすくなるように、加西市新産業創出支援事業補助金という助け舟を用意しています。この制度を活用することで、リスクを抑えつつ、効率化・生産性向上・販路拡大など、次のステージへ進むチャンスを手にできます。
本記事では、この補助金制度の概要、対象者、対象経費、補助率・額、活用事例、申請時のポイントや注意点などを、実務的・具体的に解説します。デジタル化を検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。
補助金の概要
「加西市新産業創出支援事業補助金」は、中小企業者等を対象に、デジタル技術を活用した経営の変革・効率化を支援するための制度です。具体的には、ITを使って今ある課題に対応したり、新しい働き方を取り入れたり、販路を拡大したりする取り組みに対して、必要経費の一部を市が補助するものです。
この補助金の目的を整理すると、次のような点にあります:
-
地域の中小企業の競争力を高める
-
生産性・効率性の向上を促す
-
働き方改革・テレワークなど柔軟な働き方を推進する
-
オンライン販売・EC化など新しい販路を開く機会を創出する
-
IT導入の際の初期コストのハードルを下げる
これらを通じて、加西市全体の産業振興や雇用創出、地域経済の活性化を狙う取り組みです。導入すれば直接的なコスト削減だけでなく、将来的な継続的な収益や持続可能な経営体制の構築にもつながるものなので、「投資」としての価値が高いと言えます。
補助対象者
この制度を利用できる対象者には、以下の条件があります。まずは自社・自身がこれらを満たすかどうかをご確認ください。
主な要件
-
市内に主たる事業所または事務所を有する中小企業者であること
所在地が加西市であることが必須です。営業所・支店ではなく、「主たる事業所(登記または実際の事業活動の拠点)」あるいは「主たる事務所」が加西市内にあることが求められます。 -
市税等を滞納していないこと
市に対する税金(法人税、市町村税等)やその他の地方税・市税について、未納がない状態であること。 -
加西市暴力団排除条例に規定する暴力団等でないこと
法令遵守・社会的信用の観点から、暴力団や関連組織に該当しないこと。 -
商工会議所、商店街組合等の商工団体の会員であること
地域の商工団体とのつながりを有していることが条件となる場合があります。団体の会員であることで、地域としての支援体制やネットワーク構築が期待されていると言えます。 -
資本金または従業員数が中小企業者の範囲に該当すること
中小企業基本法などで定められている「中小企業者」の定義に合致することが必要です。たとえば、業種によって資本金の上限や従業員数の上限が異なるため、自社の規模がその範囲内にあるか確認が必要です。
補助対象経費
この補助金で支援される経費は、デジタル化の取り組みに関して幅広く設定されています。どこまでが補助対象になるかを把握しておくことが、計画を立てる際のカギです。
以下、具体的な対象経費のリストと、それぞれどのような意味を持つかを含めてご説明します。
種類 | 内容例/補助対象になる具体的なもの |
---|---|
機械装置・システム構築費 | POSレジの導入、バーコード管理システム、IoTセンサー、製造ラインの自動化機器など。既存の設備をデジタル化・自動化する機械装置の購入・設置費用。 |
技術導入費 | 新しいソフトウェア導入、AI・機械学習ツール、データ分析プラットフォームなど、業務で新たに導入する技術的機能。 |
専門家経費 | ITコンサルタントへの相談費用、システム設計・導入支援の外部専門家の謝金・旅費など。設計・導入フェーズで必要な助言・設計・教育・研修などを含みます。 |
運搬等経費 | 機械装置や機材の搬入・設置に係る運搬費、物流費など。設置場所までの輸送が必要な場合や設置作業で発生する費用。 |
クラウドサービス利用費 | クラウド型ソフトウェア(SaaS)、ストレージサービス、クラウドサーバ、オンラインツールなどの利用料。定期利用が前提のものも含まれることがあります。 |
原材料費 | デジタル化対象システムの開発にあたり必要な部材・部品。たとえば、自社でIoT機器を構築するためのセンサー部品等。 |
外注費 | プログラミング、ウェブサイト制作、アプリ開発、デザイン作成、動画制作など、外部業者に委託する費用。 |
補助率・補助額
この補助金制度を利用するにあたって、どのくらいまで経費を補助してもらえるかを理解することが重要です。
-
補助率:補助対象経費の 2分の1(50%)
自己資金と補助金の併用が前提となります。 -
補助限度額:300万円
補助対象となる全経費のうち、300万円を上限に市から資金支援を受けることが可能です。
この組み合わせにより、例えば600万円の経費を要するIT導入を行う場合、そのうち 300万円まで が補助対象となり、残りの300万円は自己負担または他の資金をあてる必要があります。
活用事例
補助金制度を具体的にイメージしやすくするため、典型的な活用事例をいくつかご紹介します。業種ごとに異なる課題があり、デジタル化で解決できる内容も多岐にわたります。
事例 1:製造業での EC サイト構築(B to B から B to C への展開)
背景:従来、製造業者として他の事業者に部品や製品を販売していたが、一般消費者(B to C)への販路拡大を検討。自社商品の認知度を上げ、自社ブランドを立ち上げたい。
取り組み内容:
-
商品写真撮影・動画撮影の外注
-
ECサイト構築(デザイン、決済システム、配送管理システム)
-
在庫管理システムとの連携
-
デジタルマーケティング(SNS広告、SEO 等)
補助対象経費の例:
-
ECサイト制作費(外注費)
-
プラットフォームの導入・維持費(クラウド)
-
専門家への相談料(デザイン・マーケティング)
-
写真撮影や商品動画制作等の制作費
期待される効果:
-
新しい販路の開拓による売上増加
-
ブランド認知の向上
-
在庫リスクの可視化・低減
事例 2:在庫管理のデジタル化(製造業)
背景:製造ラインから出る商品の在庫が多岐にわたり、手作業での在庫チェックや発注が属人的になっていた。過剰在庫・欠品のロスが発生。
取り組み内容:
-
バーコードや RFID 等を使った自動在庫管理システムの導入
-
スマートフォンやタブレットを使った在庫チェックアプリの導入
-
データベースによる在庫予測機能の導入
補助対象経費の例:
-
在庫管理システム購入・設置費
-
専門家へのシステム設計・導入支援費用
-
センサー・バーコードリーダーなどのデバイス購入費
期待される効果:
-
在庫回転率の向上
-
在庫過多の抑制・欠品の防止
-
発注・納品スケジュールの最適化
事例 3:テレワーク環境の整備(建設業、卸売業、小売業、技術サービス業)
背景:従業員の通勤時間・出張時間が多く、非効率な時間が発生。リモートワーク可能な業務の効率向上・柔軟な働き方を模索。
取り組み内容:
-
必要なソフトウェア導入(ビデオ会議システム・チャットツール等)
-
モバイルPC・タブレット等の支給
-
社内サーバー・VPN等のセキュリティ強化
-
業務プロセスの見直し(紙ベース業務のデジタル化)
補助対象経費の例:
-
クラウドサービス利用料
-
ノートPC・タブレット等の購入費
-
専門家によるセキュリティ設計・導入支援費
-
社内教育・研修費
期待される効果:
-
勤務場所に縛られない柔軟な働き方
-
通勤・出張コストの削減
-
業務のレスポンス強化
事例 4:オンラインショールームの開設(製造業)
背景:製品を見てもらう機会が限られており、展示会などへの出展コストがかさむ。オンラインで幅広く顧客にアプローチしたい。
取り組み内容:
-
ウェブサイトに製品ギャラリーを設置/VR・360度ビューなどを活用
-
動画コンテンツ制作(製品紹介、使い方)
-
ライブ配信・ウェビナーなどでオンラインでの顧客接点を増やす
補助対象経費の例:
-
VR撮影・360度ビュー導入の外注費
-
動画制作、編集費用
-
ウェブサイトの改修・機能追加費用
期待される効果:
-
地理的制約を超えた顧客獲得
-
展示会費用の削減
-
顧客からの信頼感・理解度の向上
申請のポイントと注意点
補助金を“申請すれば必ず交付される”わけではありません。以下のポイントを押さえておくと、採択率が上がります。
事業計画書をしっかり作成する
-
課題の明確化:現状どんな経営課題があるのか(在庫過多・レスポンス遅れ・販路の限界など)、数字を使って「見える化」する。
-
導入内容と効果の見込み:導入するIT・システム・機械など具体的に何をどれだけ導入するか。それによってどれくらいコストが減るか、売上が増えるか、期間はどれくらいかを見積もる。
-
実施スケジュール:いつ発注し、いつ設置し、いつ運用開始するか。段階的にするか、一気にするか。
コストの見積もりは慎重に
-
機器購入・設置費、外注費、ソフトウェア・クラウド利用料など見落としがちな費用を洗い出す。
-
運搬費や設置時の追加作業など、「現場で発生する費用」も考慮に入れる。
専門家の活用を検討する
-
ITコンサルタントやシステム設計者に早めに相談することで、導入の見通しやリスクが明らかになる。
-
設計段階で無駄なコストが発生しないようにする。
スケジュール管理・進捗管理
-
申請から交付決定後、経費発生、実施、報告までのスケジュールを逆算して組む。
-
証憑類(領収書・請求書など)の保管は必須。交付決定後の監査で提出が求められることがある。
注意点・リスク
-
補助金対象外となる経費がある(たとえば私的用途の機器、娯楽目的の設備など)。申請前に対象要件を確認する。
-
自己資金の準備が必要なケースが多い。補助率50%という場合、もう半分をどのように賄うかを計画しておく。
-
補助金の交付決定が遅れる可能性。導入や発注は「交付決定後」に進めるのが原則。先行して費用を支出すると補助対象と認められないことがあるため注意。
-
運用開始後の維持費・更新費用など、補助後に継続的に発生するコストも見込んでおく。
まとめ
以上のように、加西市新産業創出支援事業補助金は、中小企業者がデジタル化を推進する強力な支援制度です。補助対象者・経費・補助率・限度額などが明確であり、様々な業種で実際に活用可能なケースがあります。
本制度を活かすポイントは:
-
自社の課題をしっかり整理し、デジタル化による改善効果を見える形で示すこと
-
計画的な予算組みとスケジュール管理
-
専門家の力を借りることで、導入ミスや非効率を防ぐこと
-
自己資金の確保や継続運用、維持コストなど長期視点を持つこと
デジタル化は一度導入すれば終わり、ではなく、その後の運用・改善が不可欠です。ですが、この補助金制度があれば、その一歩を踏み出すハードルは大きく下がります。中小企業者の皆様、ぜひこのチャンスを活かして、業務効率の改善、生産性の向上、新しい販路の開拓などを実現してみてください。
弊社では、元補助金審査員の三浦を中心とした各種専門家チームが、貴社のケースがこの補助金の対象となるかどうか、どのように申請を組み立てると採択可能性が高まるか、などを無料でアドバイスいたします。
-
「具体的にこの導入って補助対象になるの?」
-
「どれくらい自己資金を用意すればよいか」
-
「申請書類で失敗しないためのチェックポイントは何か」
こうした疑問・不安に対して、実務経験を踏まえてきめ細かくサポートいたします。お気軽にご相談ください。お問い合わせを、心よりお待ちしております。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。