税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

銀行と良好な関係を築くにはどうすれば!?元信用金庫営業マンが本音を語る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」銀行って本当に冷たいの?

~融資の本質と銀行との付き合い方を“両面”から考える~

名言に隠された誤解と本音

「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」――
この言葉、どこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ある人気ドラマの名セリフとしても知られていますが、
特に中小企業の経営者や創業者の間では「銀行は結局、調子のいいときしかお金を貸してくれない」と、
半ば皮肉を込めて語られることも多い表現です。

確かに、業績が悪化したときに融資を断られたり、借入の返済を迫られたりすれば、
「冷たいな…」と思ってしまうのも無理はありません。

ですが、ここで少し視点を変えてみましょう。
果たして銀行は本当に冷酷な存在なのでしょうか?
それとも、この言葉の裏には、誤解や情報不足があるのでしょうか?


銀行の「傘」は、なぜ雨の日に貸せなくなるのか?

まず結論から言います。
銀行は「雨の日に傘を貸さない」のではなく、「貸せない」のです。

なぜなら、銀行の役割は「返済の見込みがある資金に対して融資を行うこと」であり、
預金者から預かった大切なお金を運用する責任があるからです。

つまり、経営が厳しくなっている企業に対して追加融資を行うことは、
銀行としては非常にリスクが高く、慎重にならざるを得ないのです。


「取り上げる」ってどういうこと?

ここでいう「取り上げる」という表現も、少し誤解があります。
銀行が突然「返済せよ」と迫るケースは、実際にはごく一部です。

むしろ「担保の処分」や「期限の利益喪失」が問題になるのは、
約定通りの返済が履行されておらず、再三の督促にも応じないといった
深刻な状態になってからの話です。

つまり、「取り上げる=鬼のように冷たい対応」ではなく、
その前段階での信頼関係の構築や対応策の協議が大切なのです。


自分が取引先だったらどう思う?

ここで視点をガラッと変えてみましょう。
「もし自分の会社が仕入先や販売先の立場だったら?」

相手の会社が業績好調なときは、どんどん仕入れてくれて、支払いも早い。
でも、だんだん支払いが遅れ、取引のボリュームも減ってきた…。

そんな状況になったら、こちらも「少し警戒しようかな」「先払いをお願いしようかな」
――そう思うのではないでしょうか?

それと同じです。銀行も、企業の財務状態に合わせて“適切な距離感”で付き合おうとするのです。


銀行は「敵」ではない。むしろ「経営のパートナー」

私たちは、ついつい「銀行=審査する側」「企業=される側」という構図で捉えてしまいがちです。

でも実際には、銀行は「企業を応援する立場」であり、
特に地域金融機関は「地域経済の一員として企業と共に成長すること」を目指しています。

要は「信頼関係」。
調子のいいときも、苦しいときも、しっかり情報共有し、
適切に対応していく姿勢があれば、銀行との関係は冷たいものではなくなります。


晴れの日に借りて、雨の日に備える

この名言を、ネガティブなものではなく、ポジティブに解釈してみましょう。

「晴れの日に借りる」=業績が安定しているときにこそ、資金調達を考えるべき
「雨の日に取り上げる」=厳しい状況になる前に、先手を打っておこう

つまり、「元気なときに将来を見据えて手を打ちましょう」という、
金融と経営の健全な付き合い方を示した言葉なのです。


信用を築く3つのポイント

銀行と良好な関係を築くためには、次の3つを意識しましょう。

1. 定期的な情報提供

試算表、資金繰り表、営業報告など、タイムリーな資料提出は信頼感アップにつながります。

2. 誠実な姿勢

業績が悪化しても、隠さずに相談し、改善策を示すことが大切です。

3. パートナー意識

銀行を「評価される相手」ではなく、「共に歩む存在」と考えると、
自然と関係性も前向きなものになります。


雨の日を“迎える前”に動こう

大切なのは、雨が降り始める“前”に行動することです。

資金がショートする前に、手当てをする。
返済が厳しくなる前に、相談をする。
経営に陰りが出る前に、次の一手を考える。

「まだ大丈夫」と思っているうちが、実は最大のチャンスなのです。


結論:銀行は“冷たい”のではなく、“合理的”なのです

「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」――
確かにこの言葉は、銀行の現実を象徴しているかもしれません。

ですが、その背景には、「資金の健全な循環を守る」「預金者の利益を守る」といった
銀行本来の使命があります。

そして、企業にとっても、取引先に対しては似たような判断をしていることも多いのです。

要するに、銀行は“冷たい”のではなく、“理にかなっている”だけ。
その合理性を理解し、共に歩む姿勢があれば、
銀行はあなたの最強の味方になってくれますよ。

 

 

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX