Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
日本政策金融公庫の融資制度、事前に全部理解しておく必要はあるの?
はじめに
ズバリ言います。
日本政策金融公庫(以下、公庫)で融資を申し込む際、制度一覧を見て「これ全部読んで、自分に合うものを選ばないといけないの?」と不安になったことはありませんか?
結論から言うと、制度の詳細を全部理解する必要はありません。
本記事では、公庫経験者の視点から、「なぜ事前に制度を暗記する必要がないのか」、そして「代わりに何を準備すべきか」を解説します。
制度選びは担当者がやってくれる
公庫では、融資申込書を受け取った後、担当者や審査担当がまず融資できるかどうかを判断します。
その後、あなたの状況に最も適した制度を提案してくれるのです。
つまり、最初から「この制度を使いたい」とピンポイントで指定しなくても問題ありません。
相談時に伝えるべきこと
制度名よりも大事なのは、あなたの希望や事業の状況を具体的に伝えることです。例えば:
-
借りたい金額
-
返済期間(長期か短期か)
-
元金の支払い開始時期(据置期間の希望)
-
資金の使い道(設備投資か運転資金か)
これらを明確にしておけば、担当者が制度を選びやすくなります。
例外:生活衛生関係営業
ただし、美容業、飲食業などの「生活衛生関係営業」に該当する場合は、申込の手続きが最初から異なります。
この場合は、初めの段階で該当業種かどうかを見極められるため、事前に把握しておくとスムーズです。
制度選びよりも重要なこと
公庫の担当者は「あなたに融資できるか」をまず見ます。
そのため、制度を調べることにエネルギーを使うよりも、事業計画書をしっかり作り込むことに力を注ぐべきです。
事業計画書の完成度が高いほど、審査担当者も安心して制度をマッチングできます。
制度の知識ゼロでもOKな理由
-
制度は融資可否の後に選定される
-
担当者が最適な制度を提案してくれる
-
例外(生活衛生関係営業)を除き、申込手順はほぼ同じ
まとめ
-
制度を事前に全て理解する必要はない
-
希望条件と事業内容を明確に伝えることが重要
-
制度選びは担当者がサポートしてくれる
-
事業計画書の精度を上げることが最大の近道
フリーダイヤル tel:0120-335-523