税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

公庫に融資相談する際は制度について理解してなくちゃダメ?元日本政策金融公庫支店長が本音を語る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

日本政策金融公庫の融資制度、事前に全部理解しておく必要はあるの?

はじめに

ズバリ言います。
日本政策金融公庫(以下、公庫)で融資を申し込む際、制度一覧を見て「これ全部読んで、自分に合うものを選ばないといけないの?」と不安になったことはありませんか?
結論から言うと、制度の詳細を全部理解する必要はありません

本記事では、公庫経験者の視点から、「なぜ事前に制度を暗記する必要がないのか」、そして「代わりに何を準備すべきか」を解説します。


制度選びは担当者がやってくれる

公庫では、融資申込書を受け取った後、担当者や審査担当がまず融資できるかどうかを判断します。
その後、あなたの状況に最も適した制度を提案してくれるのです。

つまり、最初から「この制度を使いたい」とピンポイントで指定しなくても問題ありません。


相談時に伝えるべきこと

制度名よりも大事なのは、あなたの希望や事業の状況を具体的に伝えることです。例えば:

  • 借りたい金額

  • 返済期間(長期か短期か)

  • 元金の支払い開始時期(据置期間の希望)

  • 資金の使い道(設備投資か運転資金か)

これらを明確にしておけば、担当者が制度を選びやすくなります。


例外:生活衛生関係営業

ただし、美容業、飲食業などの「生活衛生関係営業」に該当する場合は、申込の手続きが最初から異なります。
この場合は、初めの段階で該当業種かどうかを見極められるため、事前に把握しておくとスムーズです。


制度選びよりも重要なこと

公庫の担当者は「あなたに融資できるか」をまず見ます。
そのため、制度を調べることにエネルギーを使うよりも、事業計画書をしっかり作り込むことに力を注ぐべきです。

事業計画書の完成度が高いほど、審査担当者も安心して制度をマッチングできます。


制度の知識ゼロでもOKな理由

  1. 制度は融資可否の後に選定される

  2. 担当者が最適な制度を提案してくれる

  3. 例外(生活衛生関係営業)を除き、申込手順はほぼ同じ


まとめ

  • 制度を事前に全て理解する必要はない

  • 希望条件と事業内容を明確に伝えることが重要

  • 制度選びは担当者がサポートしてくれる

  • 事業計画書の精度を上げることが最大の近道

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX