税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

メリットだらけ!金融機関と良好な関係を築くための秘訣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

金融機関の担当者と信頼関係を築くには?経営者が知っておくべき「3つのコツ」

はじめに|金融機関との関係は“信頼”がカギ!

「銀行と仲良くする意味ってあるの?」
そんなふうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、ズバリ言います。
金融機関の担当者と信頼関係を築くことには、大きなメリットがあります!

今回は、経営者の皆さんが「金融機関といい関係を築くために意識したい3つのコツ」を、わかりやすくお伝えします。


第1章:まずは基本!「歓迎する」姿勢が信頼関係の第一歩

■ 担当者を“お客さま”のようにもてなす

意外と見落としがちなのが、来訪時の“おもてなし”。
「どうぞ、奥の応接室へ」「いつもありがとうございます」と、歓迎の気持ちをしっかり伝えることが、良好な関係づくりのスタートです。

端の席に通すよりも、少し手間をかけてでも、きちんと応接する――これだけで担当者の印象はガラッと変わります。


第2章:キーポイントは「自己重要感」を与えること

■ 「あなたが担当だからこそ取引したい」と伝えよう

金融機関との関係は、会社対銀行だけでなく、“人と人”。
そのなかで「〇〇さんが担当だから、私は御行と取引している」と伝えることには、絶大な効果があります。

これは「自己重要感」の原理。
人は、自分が必要とされていると感じた時に、一層頑張ろうと思えるのです。

担当者にとって「この企業のためにもっと尽力したい」と思ってもらえたら、それはもう大きな信頼資産となるでしょう。


第3章:そして最も大事なのは「本心で付き合う」こと

■ 多少の言いづらさも、正直に伝える誠意を

「他の銀行の金利が低かったから、今回はそちらで借りました」
このような場面、なかなか言いにくいですよね。

でも、ここで大切なのが“本音ベースのやり取り”です。

たとえばこんなふうに伝えたらどうでしょう?

「今回はご縁があってA銀行さんから借りました。でも次は御行に真っ先に相談させていただきますので、その時は条件含めてぜひよろしくお願いします。」

こうした誠実な対応が、逆に信頼感を高め、次のチャンスにつながります。


第4章:なぜ“仲良くする”ことが重要なのか?

■ 銀行は人を見る。情報格差が「有利な取引」を生む

銀行の融資は、結局のところ「人を見て」決まる面も大きいのです。

信頼されていれば――

  • 新しい融資制度の情報を早く教えてくれる

  • 書類のチェックも丁寧にサポートしてくれる

  • “本部への稟議”も、熱意を持って通してくれる

といったメリットが、自然と増えていきます。


第5章:信頼関係は“日常”の積み重ねから

■ 銀行担当者は「あなたのチームの一員」

銀行員だって、同じ“人”です。
信頼を寄せられれば、応えたくなる。それが人情というもの。

経営者にとって、金融機関の担当者は、言わば**“チームの外部メンバー”**ともいえる存在。
良好な関係があれば、経営のピンチにも心強い味方になってくれることでしょう。


おわりに|「付き合い方」は戦略の一つ

金融機関の担当者と仲良くなることは、決して媚を売るという話ではありません。

むしろ、「本音で向き合い、信頼を築く」ことが、
経営戦略の一部として極めて重要なのです。

もし今、銀行との関係でお悩みの方がいらっしゃれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX