税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

八戸市の空き店舗活用で補助金ゲット!|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

八戸市中心商店街の空き店舗・空き床解消事業補助金|地域再生と起業チャンスを同時に実現!

青森県八戸市の中心商店街では、かつて賑わいを見せていたエリアに空き店舗や空き床が目立つようになっています。
この状況を打開するために登場したのが、「八戸市中心商店街空き店舗・空き床解消事業補助金」です。
この補助金は、空き店舗を活用して新たなビジネスを立ち上げたい方、または既存店舗をリニューアルしたい方を力強くサポートする制度です。

商店街での新規開業やリノベーションを検討している方にとって、初期費用を抑えながらビジネスを始める絶好のチャンスです。本記事では、この補助金の目的や対象事業、補助内容、申請手続き、そして活用のポイントまで、詳しく解説します。

目次

補助金の目的

この補助金制度は、八戸市中心商店街の空き店舗・空き床問題を解消し、地域の商業活性化を促すことを目的としています。
近年、郊外型店舗の増加や人口減少の影響により、中心商店街の空洞化が進んでいます。そこで市は、空き店舗を再利用して新しい事業を生み出し、街に再び人の流れと賑わいを取り戻すことを目指しています。

この補助金を通じて、個人事業主や中小企業が安心して新規出店できるよう支援することで、商店街全体のイメージアップや地域コミュニティの再生にもつなげようとしています。

対象となる事業

この補助金の対象は、中心商店街の空き店舗や空き床を活用して新たなビジネスを展開する事業者、または既存店舗をリニューアルする事業者です。
つまり、単なる「空き物件活用」だけでなく、「地域経済に波及効果をもたらす事業」も対象とされています。

具体的な対象事業の例

  • 新規開業:空き店舗を利用した飲食店、雑貨店、美容サロンなどの新規開業
  • リニューアル:既存店舗の改装、業態転換、内外装の刷新など
  • 空き床の有効活用:上階や空きフロアを利用したコワーキングスペース、教室、レンタルオフィスなど
  • 地域交流拠点の整備:イベントスペースや市民交流の場を併設する取り組み

商店街の魅力を高め、地域住民や観光客が立ち寄りたくなるような事業であれば、採択の可能性が高まります。

補助金の内容と上限額

補助金の金額や補助率は、事業の内容・規模・場所によって異なりますが、一般的には以下のような費用が対象となります。

補助対象経費の例

  • 店舗の改修工事費(内装・外装・電気・給排水など)
  • 設備・什器の購入費(厨房機器、照明、冷暖房設備など)
  • 看板や外装サイン工事費
  • 広告宣伝費(チラシ作成、開店イベント、Web制作など)
  • その他、空き店舗・空き床活用に必要と認められる経費

補助率は通常対象経費の2分の1以内で、上限100万円程度が目安とされています。
ただし、事業規模や波及効果が大きい場合は、上限額が増額される可能性もあります。
年度や予算状況により条件が変わることがあるため、申請前に最新の募集要項を確認することが重要です。

申請方法と必要書類

補助金を受けるには、計画的な準備と的確な書類提出が欠かせません。以下の手順で申請を行いましょう。

申請手続きの流れ

  1. 1. 事前相談:八戸市役所や商工会議所で、補助金の対象となるか確認します。
  2. 2. 書類準備:事業計画書、見積書、改修前後の図面、店舗写真などを用意。
  3. 3. 申請書の提出:必要書類をまとめて、八戸市商工労働課などの指定窓口へ提出します。
  4. 4. 審査・交付決定:審査結果に基づき、交付決定通知が届きます。
  5. 5. 事業実施:交付決定後に工事・改修を実施します。
  6. 6. 実績報告:完了後、支出証拠書類や報告書を提出し、補助金が支給されます。

注意:交付決定前に着工した経費は対象外になることがあります。必ず「交付決定通知後」に事業を開始しましょう。

活用のコツと注意点

補助金を最大限に活かすには、単に空き店舗を「埋める」だけでなく、「地域に新しい価値をもたらす」視点が重要です。

  • 地域ニーズに合わせた業態(例:子育て世代向けカフェ、シニア向けサービスなど)を検討する
  • 地元商店との連携やイベント協賛を通じて、商店街全体の活性化を目指す
  • デザイン性・話題性を意識し、SNSなどで発信力を高める
  • 将来的に自立運営が可能なビジネスモデルを構築する

また、補助金は「返還義務」が発生する場合もあります。たとえば、事業を途中で中止した場合や、商店街外に移転した場合などです。
計画段階で、リスクとスケジュールをしっかり管理しておくことが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 空き店舗を借りる前に申請できますか?

A. 原則として、賃貸契約締結後、かつ事業計画が確定してから申請が可能です。事前に市の担当課に相談しましょう。

Q2. テナントオーナーでも申請できますか?

A. はい。貸主が自ら改修を行い、店舗魅力を高めてテナント誘致を行う場合も対象となるケースがあります。

Q3. 審査ではどんな点が重視されますか?

A. 地域貢献性・継続性・デザイン性・話題性などがポイントです。「地域に新しい価値を生む事業」であることが評価されます。

Q4. 他の補助金と併用できますか?

A. 内容が重複しない限り、他の制度(創業補助金など)との併用も可能です。

Q5. 書類作成が不安です。サポートはありますか?

A. はい。商工会議所や専門家、補助金支援サービスを活用すれば、申請書の書き方や計画の立て方をサポートしてもらえます。

補助金支援サービスについて

弊社では、元補助金審査員の三浦を中心に、補助金申請のサポートを行っています。
申請書の作成から採択率を高めるためのポイントまで、実務経験豊富な専門家が丁寧に対応いたします。

  • 「この店舗改修は補助対象になるのか?」
  • 「どの制度を併用できるか知りたい」
  • 「申請書の作成方法を教えてほしい」

このようなお悩みに対して、無料で相談を受け付けています。
お気軽にご連絡ください。あなたのビジネスの成功と地域活性化を、私たちが全力でサポートします!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX