税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【教えて多胡さん!】公庫についての疑問を解消!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。


以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

📝 創業融資の申込書選びに悩む必要なし!本当に大切なのは準備の中身

はじめに ─ 申込書の種類が多くて迷う方へ

こんにちは、起業支援の中野裕哲です。

公庫の創業融資申込書って、様々あるから「どれを使えばいいの?」って迷いますよね。でも実は、その悩み、不要です。今日お伝えするのは、**“表紙で迷うくらいなら中身の計画に力を入れよう”**という考え方です。


第1章:申込用紙を迷う必要は本当にない

  • 公庫の担当者側が、申込書の種類をこちらに合わせて選んでくれるので、自分で選ぶ必要はありません

  • 迷うよりも、「自分が何の目的で、どのような資金をどう使いたいのか」を明確に伝える準備が重要です。


第2章:申込書よりも大切な“事業計画書の中身”とは?

  • 公庫担当は、あなたが何にいくら使いたいのかを説明できるかを見ています。

  • 申込書よりも、どの設備をいつ導入し、それに対して資金がどれくらい必要かを明確にしましょう。

  • 計画書の精度や熱意が面談で評価される最大のポイントとなります。


第3章:制度や金利を調べすぎても時間の無駄?

  • 書式や金利プランにばかり気を取られて、作り込みよりも情報収集に時間を使うのは効率的ではありません

  • 担当者は最適な制度提案や条件を検討してくれるので、自分は計画書とアイデアを練ることに集中しましょう。


第4章:申請時期は“自分の必要スケジュール”を逆算して決める

  • 金利や申込数に期ごとの差はありませんが、繁忙期は担当者が忙しく、対応が雑になりがちです。

  • 自分がいつまでに資金を必要としているかを逆算し、その前にしっかり準備するのが最も賢いやり方です。


第5章:相談の流れとプロの活用方法

段階 内容
① 自分で計画書を作成 いつ・何に使うか具体的に記載
② 誰かにチェックしてもらう 専門家・コンサルタントなど客観視点を取り入れる
③ 公庫の事前相談へ 書式よりも熱意・内容で魅力を伝える
④ 申請・面接につなげる 準備のある姿勢で信頼度アップ
  • 書類の提出タイミングよりも、準備段階と第三者チェックによる精度の向上が鍵です。

  • 専門家に相談することで、担当者からの印象や信頼度が格段に高まります。


第6章:動画でさらに深く理解を!

今回は「どの申込用紙にすれば?」という悩みへの答えを整理しましたが、動画では具体的な計画書例や相談内容の流れ、担当者とのやり取りや注意点まで丁寧に解説しています。
映像で見ることで、申請準備の感覚をつかむことができますよ。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX