税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

いまさら聞けない「USP(ユニーク・セリング・プロポジション)」って何?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いまさら聞けない「USP(ユニーク・セリング・プロポジション)」って何?そんなに重要なの?

「USP」という言葉、起業やマーケティング界隈でよく聞かれますが、実際に「自分にとって、どう役立つの?」と感じる方も多いかもしれません。でも、この「USP」、きちんと設計すれば、自社の存在感・選ばれる理由を明確にし、集客や売上アップの核になる極めて重要な考え方です。本記事では、USPの意味から作り方、そしてその効果までを、実務視点を交えて丁寧に解説します。


① USPとは?「他と違う自社らしさ」の言語化

USP(Unique Selling Proposition)とは、自社の商品・サービスが「他にはない、あなたにぴったりな理由」「なぜ、他社じゃダメなんですか?」を明確に表すメッセージです。

  • Unique:他にはない独自性

  • Selling:販売に直結する価値

  • Proposition:提案・主張

「うちのパンはおいしいです」「コンサルします」ではなく、「子育てママが1人でも買いやすい、砂糖控えめのふわふわパン」や「創業期の経営者が最初の資金計画を90日で固める伴走型コンサル」など、誰に、どんなメリットがあるか、なぜ他社じゃなくてウチ!を一言で伝える言語です。


② なぜUSPが「そんなに重要」なのか?

① メッセージに一貫性が生まれる

USPがあると、「誰に何をどう伝えるか」が明確になり、SNS投稿・広告文・セールストークがブレません。

② 顧客の判断を早く促せる

顧客にとって選ぶ基準が明確。「価格?品質?実績?」と迷わせず、「これが私に合っている」と判断を早められます。

③ 競合との違いがはっきりする

たとえ似た商品でも、「うちにはこんな要素がある」「この価値が独特」という点がUSPです。競合に対して対抗軸が持てます。

④ 広告・集客の効果が高まる

USPがあることで広告のクリック率や反応率が向上。結果としてコスト対効果も上がりやすくなります。


③ USPのつくり方:実務視点で4ステップ

ステップ1:ターゲットを具体化する

「誰に届けたいのか」を明文化。性別・年齢・職業・ライフスタイルなど、できるだけ細かく設定します。

例:

  • 「子育て中の30代女性」

  • 「創業3年以内の小規模飲食店」

  • 「英語再学習を始めたい50代のサラリーマン」

ステップ2:顧客の悩み・願いを理解する

ターゲットが本当に感じている課題を書き出します。

例:

  • 「朝忙しくても買いやすいパンが欲しい」

  • 「資金計画の専門家に相談する機会が少ない」

  • 「英語学習の続け方がわからない」

ステップ3:それに応える自社の強みは何か?

自社だからできる部分を整理します。

  • 自作レシピの健康パン

  • 金融機関とのネットワークを持つ税理士

  • 50代向け英語学習の独自フレーム

ステップ4:言葉としてまとめる

「子育てママでも安心・ふんわり糖質控えめパン」など、短く端的に表現します。


④ USPの実践例と応用

A. パン屋

「朝の忙しいママが電子レンジでもふんわり食べられる健康パン」

B. コンサルティング

「創業3年以内、売上が停滞している飲食店専門・月商100万円超に導く実績型コンサル」

C. 英語教室

「50代から始める、週2回30分で続く初級英会話教室」

いずれも、誰に、どういった価値を届けるのかが一目でわかります。


⑤ USPを実務に活かすための5つのヒント

  1. キャッチコピーにする
    「当店のUSPは…」と端的に書くことで、すべてのコミュニケーションに反映しやすくなる。

  2. 社内で共有する
    スタッフがセールスやお客様対応する際にも統一された言葉となる。

  3. 広告・宣伝の評価軸にする
    反応率が高い広告文がUSPに合っているかで判断すると改善しやすい。

  4. 変化に合わせてアップデート
    市場や顧客の変化があれば、半年~1年程度で振り返り、USPを磨き直す。

  5. 他のフレームと組み合わせる
    SWOTやVRIOで整理した情報を基にUSPを設計すると、戦略と一貫性も生まれる


✅まとめ:「USP」はあなたの“選ばれる理由”を一言にする力

USPは、単なるキャッチコピーではありません。それは「顧客にとっての選択理由そのもの」です。これが曖昧なままだと、

  • メッセージがブレて反応が伸びない

  • セールストークに深みがなくなる

  • 顧客に響くポイントが伝わらない

といった課題に直面しやすくなります。逆にUSPが磨かれていると、見込み客への伝わりやすさと信頼性が明確に高まります

もし「自社のUSPを整理したい」「メッセージを強くしたい」とお考えの際は、いつでもご相談ください。ともに「選ばれる理由」を磨き、小さな一歩を大きな信頼と成果につなげていきましょう。


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX