Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
そもそも事業計画書は誰のためにつくるの?!
起業を考えているあなた。ズバリ言います。
「事業計画書は、ただの提出書類じゃありません」。
銀行に提出するため、投資家に説明するため、そんな理由だけではもったいない!事業計画書の本当の役割、そして「誰のために作るべきか?」という視点で徹底解説していきます。
目次
そもそも事業計画書って必要?
はい、結論から言います。
事業計画書は、起業するすべての人に必要です。
融資を受ける予定がない人でも、計画書をつくるメリットは計り知れません。
1. 銀行に見せるための計画書
銀行にお金を借りに行って、「とりあえず始めます、よろしく!」では、当然通りません。
そこで、
「自分はこういうビジネスをこうやって進めていきます」という根拠を示すのが事業計画書です。
具体的には以下を盛り込みます:
- 事業内容の概要
- 創業者の経歴
- 売上・利益の見込み
- 毎月の返済可能性
2. 投資家に響く計画書とは
投資家、とくにベンチャーキャピタルなど法人系の投資機関では、
計画書が“出資判断の材料”になります。
エンジェル投資家のように「君なら面白そう」とポンと出すケースもありますが、それでもやはり計画書があった方が、信頼を得やすくなります。
3. 家族の理解を得るために
「今日で会社辞めて、明日からラーメン屋やる!」…家族はびっくりしますよね。
そこで、「この通りちゃんと準備してるから安心して」と
見せて説明できる材料が、事業計画書です。
家族や親戚からの出資を受ける場合も、計画書が信頼のベースになります。
4. 大家さんとの信頼構築に
実は意外に多いのがこのパターン。
物件を借りる際、「ちゃんと家賃払ってくれるの?」と心配する大家さんに、
ビジネスの継続性を示す資料として役立つのが事業計画書です。
ラーメン屋をやるにしても、「月々これくらい売上があり、家賃支払いにも余裕があります」と説明できれば、契約もスムーズになることが多いのです。
5. 顧客や仕入れ先との取引の土台に
大口の企業とのBtoB取引や、商品仕入れを掛け取引にしたい場合など、
「きちんとした会社です」と示す材料として、事業計画書が効果的です。
特に創業時は実績がないため、書類での信頼構築が不可欠です。
6. 自分自身の棚卸しとして
事業計画書は、実は
「自分自身のための整理帳」でもあるんです。
・何をしたいのか?
・どう進めていくのか?
・売上・利益の想定は妥当か?
書き出していくことで、自分の甘さや見落としにも気づけます。
まとめ|事業計画書は“起業家の名刺”です
事業計画書は、言うなれば
「あなたの未来を見せる名刺」。
ただ書類を作るのではなく、「信頼を得る」「自分を知る」「ビジネスの土台を整える」ために使いましょう。
きっとあなたの起業が、より強く、より確実な一歩となるはずです。
フリーダイヤル
tel:0120-335-523