税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【YouTubeに動画を投稿しました】もしかして借り過ぎてる?債務償還年数

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YouTubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

借りすぎ?会社の財務健全度を見極める「債務償還年数」の考え方

はじめに

コロナ禍で多くの中小企業が利用した「コロナ融資」。
金利が低く、借りやすい制度だったことから、結果的に多額の借入を抱える企業も少なくありません。
「うちは借りすぎているのでは?」と心配する経営者の方も多いのではないでしょうか。

しかし、借入が多いこと自体が即「悪」ではありません。重要なのは、自社の借入状況と返済能力を正しく把握し、追加の融資や投資判断を的確に行えるかどうかです。

そこで今回は、「債務償還年数」というシンプルで強力な財務指標を使って、自社の健全度を見極める方法を解説します。


1. 借入は本当に「悪」なのか?

借入は経営において重要な資金調達手段です。特にコロナ初期は、将来の不透明さから資金を確保すること自体がリスク対策でした。
低金利で借りられる環境では、「借りられるうちに借りておく」という判断は間違いではありません。

ただし、今後の追加融資が可能かどうかを判断するためには、自社の借入が過剰か適正かを知る必要があります。


2. 債務償還年数とは?

債務償還年数とは、現在の借入残高を、自社の年間キャッシュフローで割った年数です。
簡単に言えば、「今の稼ぎで借金を返し切るまでに何年かかるか」を示す指標です。


計算式(シンプル版)

債務償還年数 = 借入残高 ÷(経常利益 + 減価償却費 − 法人税等)

各要素の意味

  • 経常利益:本業と財務活動を合わせた利益

  • 減価償却費:費用計上されるが実際の支出はない(キャッシュフローを増やす要因)

  • 法人税等:税金は現金支出なのでキャッシュフローから差し引く


3. 計算例

ある会社の状況:

  • 借入残高:1億円

  • 経常利益:500万円

  • 減価償却費:50万円

  • 法人税等:100万円

計算すると…

年間キャッシュフロー = 500万 + 50万 − 100万 = 450万円
債務償還年数 = 1億 ÷ 450万 ≒ 22.2年

この場合、今の利益水準だと完済まで約22年かかる計算になります。


4. 健全な債務償還年数の目安

  • 7年以内:健全

  • 10年超:やや危険水準

  • 20年超:資金繰りに注意

  • 50年超:赤信号

多くの長期借入は5〜7年程度で返済する契約が多いため、7年以内に収まるのが理想です。


5. 債務償還年数を短くする方法

  1. 利益を増やす
    売上アップやコスト削減で経常利益を向上させる。

  2. 減価償却費を活用する
    設備投資後しばらくは減価償却費がキャッシュフローを押し上げる。

  3. 繰上返済で借入残高を減らす
    金利が高い借入から優先的に返済。


6. 追加融資の判断にも使える

債務償還年数を把握しておくと、次のような判断に役立ちます。

  • 新規投資のための追加融資が可能か

  • 銀行からの信用度はどの程度か

  • 今の利益水準で安全に返済できるか

特に金融機関は、債務償還年数を重要な審査指標としているため、この数値を自社で管理しておくことは大きな強みになります。


7. まとめ

  • 借入は経営戦略の一部であり、必ずしも悪ではない

  • 債務償還年数は「返済に何年かかるか」を示すシンプルで有効な指標

  • 7年以内が健全、10年以上は注意、20年超は資金繰り警戒

  • 利益アップと借入残高削減が改善の鍵

  • 金融機関との交渉や追加融資の可否判断にも活用できる

経営者の皆さん、一度ご自身の会社の債務償還年数を計算してみてください。それが、次の一手を打つための羅針盤になります。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX