
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
飲食店の創業融資、何に使える?──開業資金の「基本のキ」をやさしく解説!
はじめに──飲食店の開業、資金のことが気になりますよね?
ズバリ言います。飲食店を開業するうえで、「創業融資」は最大のカギです。
「自己資金だけじゃ足りない…」「どんな費用なら融資に使っていいの?」と、不安になる方も多いはず。今回はそんな“はじめの一歩”でつまずかないために、「飲食店の開業にかかる費用」と「創業融資でどこまでカバーできるのか」について、基本の基本からやさしくお話しします。
創業融資でカバーできる費用とは?
創業時に使えるお金って、ズバリ「設備資金」と「運転資金」の2種類に分けられます。設備資金はお店の形をつくるためのお金。運転資金は、事業を継続するためのお金。
この章では、飲食店を開業するにあたって、どんな費用が対象になるのか、代表的な6つを具体的にご紹介します。
【1】内装・外装工事費──お店の“顔”をつくる費用
飲食店を始めるときに、まず必要になるのが内装・外装工事費です。
-
店舗の壁や床の工事
-
看板設置
-
トイレの改装など
スケルトン物件(何もない状態)からスタートする場合は、数百万円かかることも。よっぽど居抜き物件でそのまま使えるケース以外は、必ず発生する費用なので、しっかり見積もって申請しましょう。
【2】厨房機器の購入費──お料理の“命”を支える設備
冷蔵庫・冷凍庫・ガス台・オーブン・製氷機など、厨房機器は飲食店にとって欠かせない資産です。機器が中古か新品かによっても価格は変わりますが、数十万円から数百万円の範囲になることも。
特に、調理の種類(焼き系・揚げ系・生ものなど)によって必要な設備も異なるため、店舗コンセプトに合わせた準備が必要です。
【3】人件費(ただし注意点あり!)
アルバイトや社員を雇う場合、その人たちのお給料も「人件費」として融資対象になります。
ただし、ここでひとつ注意!
「自分の給料(役員報酬)を出すから、その分貸してほしい」はNGです。これは、金融機関の印象としては「生活費の補填?」と見られてしまい、審査にマイナス。創業融資では“他人のお給料”が対象、これが原則です。
【4】広告宣伝費──集客のスタートダッシュを決めよう
飲食店は、開業当初の「認知」が非常に重要です。ですから、グルメサイトへの掲載、SNS広告、チラシ配布、地域メディアなどへの広告出稿費は、立派な創業経費です。
特に、初期数か月分の広告費用(たとえば3ヶ月分など)を、あらかじめ計画して創業融資に含めておくことをオススメします。
【5】店舗取得費──物件契約に必要な「はじめの一歩」
店舗を借りる際にかかる「敷金・礼金・保証金・仲介手数料・前家賃」などの費用も、創業融資の対象です。
例えば:
-
敷金2ヶ月分:20万円×2=40万円
-
礼金:20万円
-
仲介手数料:20万円
-
前家賃:20万円
このように、一見見落としがちな部分ですが、実際には100万円単位になることもあるので要注意です。
【6】諸経費(処刑費)──“その他”も大事な費用です
ズバリ、ここが地味にありがたい!
「通信費」「交通費」「インターネット回線」「保険料」など、名目が細かく分けられない支出は「諸経費(処刑費)」として計上できます。
目安としては、「100万円程度」までなら妥当とされることが多く、それ以上になると「何に使うんですか?」と聞かれやすくなるので注意しましょう。
飲食店ならではの資金の組み立て方
飲食業は「初期投資が大きい」「開業から売上までに時間がかかる」業種の代表格。だからこそ、初期段階から「しっかりお金を確保しておく」ことがとても大切です。
融資を受ける際には、
-
何にいくら使うのか
-
それによってどれだけ売上が見込めるのか
-
いつ黒字になる予定か
こういった“事業計画書の説得力”が審査のカギを握ります。
まとめ──飲食店開業の第一歩は「資金計画」から!
いかがでしたか?
飲食店の創業には、多くの準備と資金が必要です。でも、正しい知識と戦略があれば、夢を現実に変えることは十分可能です。
創業融資は、あなたの夢を支える“最初の味方”。まずは、「どんな費用に使えるのか」をしっかり理解し、自信をもって計画を立てていきましょう。
そして「ちょっと不安だな…」という方は、無料相談をご活用くださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523