
事業計画書を作るタイミング
事業計画書を作るタイミングとして一番多いのが起業するタイミングだと思います。 事業を軌道に乗せるため、融資を受けるため、投資家へピッチを行うためなど様々あります。
事業計画書を活用できているか?
しかしながら、作成した事業計画書をきちんと活用しているでしょうか? 公庫の担当者からも創業融資で提出した創業計画書との乖離があまりにも大きいと、追加融資も受けにくくなります。ついつい陥りがちなのが、せっかく事業計画書を作成しても目的を達成したら忘れてしまう方が多いように思います。本来は、事業計画書の数値をクリアしていくために作成する書類であり、目先の目的達成のためだけに作成するのではあまり意味を成しません。
優良企業経営者の活用事例
私が信金時代に担当していた優良企業の経営者は、毎期毎期事業計画書を作成し、毎月の業績も細かくチェックしていました。その社長は、短期・中期・長期と計画を立て、きちんと達成しているかきちんと確認しないと達成はできないと言っていました。特に危険なのが、年間計画のみ作成し、期中の推移を全く気にせず、終わってみてはじめて計画対比どうだったか?を検証することです。
事業計画書のフォーマットと活用方法
事業計画書にもフォーマットがたくさんあります。自社独自のものを作成してもよし、ネット上にあるテンプレートを使ってもよし、V-Spiritsオリジナル事業計画書を使うもよしです。一番大事なのは、作成したら有効活用をするということです。 V-Spiritsのオリジナル事業計画書は、損益計算、資金収支(キャッシュフロー)が月毎に記載することができます。融資を受けるためだけでなく、日々の管理にも有効活用できます。V-Spiritsオリジナル事業計画書はHPよりダウンロードすることができますので、ぜひ一度ダウンロードしてみてください。
【無料相談のご案内】

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura 元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員 中小企業診断士、起業コンサルタント®、 1級販売士、宅地建物取引主任者、 補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、 産業能率大学 兼任教員 2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。 融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago 元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役 同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。 支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。 日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。 長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。