
情報処理業の開業完全ガイド
ビジネスの特徴
情報処理業とは、顧客のデータ、業務データ、などのさまざまなデータの収集、管理、分析、保管など、情報に関連するさまざまな業務を扱う分野で、情報の分析を行い有用なビジネスの戦略を策定することが求められる業務です。
特に、データの機密性や安全性を確保するためのセキュリティ対策に需要があります。また、近年では企業が情報処理業務を外部に委託することが一般的となり、業界特有のニーズに応じたカスタマイズや、金融、医療、製造など、業種に特化した専門的なサービスを提供する企業も多く存在します。
市場トレンド
⑴ 市場の拡大
情報サービス産業の市場規模は、2000年問題も寄与した1999年に10兆円を突破し、業界初の会社が生まれてから約40年、業界全体としては年平均10~20%の成長を遂げ、現在では14兆円を越える市場規模となっています。
⑵ 多分野への需要拡大
e-Japan戦略により、教育、医療、介護などの公共サービスにおいても情報サービスの需要が高まっており、今後も多様な分野への進出が見込まれています。
開業形態
- 個人事業主
- 法人の設立
許認可
情報処理業を開業するために特別な許認可は不要ですが、以下のような関連資格を持つ人材を雇用すると信頼性が高まります。
- システムアナリスト
- プロジェクトマネージャ
- アプリケーションエンジニア
- ソフトウェア開発技術者
- 情報セキュリティアドミニストレータ など
開業ステップ
- 事業計画書策定
- 資金調達
- 法人設立の準備・手続き
- 設備とインフラの準備
- 人材採用と育成
- 広告宣伝
- 開業
開業資金
初期投資額は、規模にもよりますが300万円前後が目安です。内訳には以下が含まれます:
- ITインフラの整備費用
- 人材の採用・教育費
- オフィスの内装・外装費
- 広告宣伝費
金融機関の融資や補助金の活用も検討しましょう。
会社設立
情報処理業は個人事業でも可能ですが、法人化することで信頼度を高められます。東京都での設立手順は以下の通りです:
- 申請書類の作成(都庁で購入)
- 免許申請(管轄部署に提出)
- 審査
- 許可
事業内容により必要な手続きが増える場合もあります。
会社設立・融資のご相談はお任せください
弊社では、会社設立を考える起業家の皆様に向けて、低価格でのコンサルティング付き支援サービスを提供しています。また、元日本政策金融公庫支店長の多胡、元金融機関融資担当の小峰を中心とした「融資コンサルタントチーム」が、融資に関するサポートも行っております。
詳しくは以下のリンクをご参照ください。
収益モデル
開業にあたっては、店舗の立地や業態、規模などの特性を踏まえて、売上の見通しを立てる必要があります。
まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。
以下のリンクからダウンロードできます。
最後に
以上が情報処理業として開業する際の全体像になります。
最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?
情報処理業の開業ってなにかと手間がかかる‼
情報処理業は、サービスの質や専門性が求められるため、どんな形態で開業するか決めるのも一苦労です。
事業をスタートさせても、しっかりとした計画や差別化がなければ、すぐに市場から取り残される恐れがあります。
そのため、ターゲットとする顧客層のニーズや、地域の特性、競合との差別化などを考えながら、柔軟にサービス内容を調整していかなければなりません。
しかしながら‼
弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。
お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。
弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル 0120-335-523