税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業時、困ってから借りればいいと思っているは危険?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業時「困ってから借りればいい」は危険?資金繰りを安定させる融資のタイミングとは

創業初期によくある誤解のひとつに「資金が足りなくなってから借りればいい」という考え方があります。たしかに、起業直後はお金を借りることに抵抗があったり、「まだ売上が上がっていないから借りても返せないのでは?」という不安を抱く方も多いでしょう。

しかし、実際の現場では、この考え方が原因で事業を早期に閉鎖してしまうケースが少なくありません。資金ショート(資金が足りなくなること)は経営において致命的です。どれだけ良い商品・サービスを持っていても、資金が尽きてしまえば継続できないのです。

この記事では、なぜ「困ってから借りる」では手遅れになってしまうのか、銀行が融資を渋る背景、そして創業時に押さえるべき融資のタイミングと準備のポイントを、専門家の視点から詳しく解説します。

目次

なぜ「困ってから借りる」は危険なのか?

「困ってから借りる」という発想は、一見合理的に思えるかもしれません。「必要になったときに借りればいい」「余分な借金はしたくない」という考え方は、堅実な印象さえ与えるでしょう。

しかし、融資の世界ではこの考え方は通用しません。なぜなら、銀行は「困っている人」よりも「余裕のある人」にお金を貸すからです。

創業後に資金繰りが苦しくなった段階で銀行に相談しても、銀行担当者は決して「喜んで貸します」とは言いません。むしろ、帳簿を確認したうえで、「現状では厳しいですね」「もう少し売上を安定させてから…」といった返答をされることがほとんどです。

これは、資金不足の状態が「返済能力に不安がある」と判断されるためです。事業がうまく回っていない状況で融資を申し込んでも、審査に通る可能性は低く、仮に通ったとしても金利が高くなる、借入金額が少なくなる、といった不利な条件がつくこともあります。

創業時は特に「売上がまだ安定していない」「経費が予想以上にかかる」といった事態が起こりやすく、思わぬ出費が経営を圧迫します。そうしたときに「お金がないから借りたい」と思っても、すでに手遅れになっているケースが多いのです。

銀行が融資を渋る本当の理由

銀行は「お金を貸す」のが仕事ですが、「返してもらうこと」が最も重要な使命です。つまり、銀行の融資審査では「返済可能性」が最も重視されます。

資金に困っている会社は、すでに売上が落ち込んでいたり、支出が膨らんでいたりする場合が多く、銀行から見れば「返済リスクが高い」と判断されます。融資とは“信頼の証”であり、「この会社なら安心して貸せる」と思われることが重要なのです。

さらに、銀行の審査では、以下のような点が厳しく見られます:

  • 直近の収支バランス(利益が出ているか)
  • 自己資金の割合(どれだけリスクを負っているか)
  • 事業計画の妥当性(数字が現実的か)
  • 代表者の信用情報(過去の借入状況など)

これらを満たしていない状態で相談しても、銀行は「リスクが高い」と判断し、融資を見送る傾向にあります。特に創業初期は、売上実績が少ないため、計画段階からの準備が極めて重要です。

銀行担当者から「今の状況では難しい」と言われたあとに再チャレンジするのは、時間も労力もかかります。最初の印象で「しっかり準備できている会社」と思ってもらうことが、融資成功の鍵なのです。

創業時こそ融資を受けるべきタイミング

「困ってからでは遅い」ということを理解したうえで、では「いつ借りればいいのか?」という疑問が浮かぶでしょう。その答えは、「創業前または創業直後の余裕があるうち」です。

創業前に融資を受けることで、設備投資・仕入れ・広告費・運転資金など、立ち上げに必要な費用を確保できます。さらに、創業後に予期せぬトラブルが発生しても、余裕資金があれば落ち着いて対応できます。

特に注目すべきは「日本政策金融公庫の創業融資」です。公庫は「これから事業を始める方」や「創業して間もない方」を対象に、無担保・無保証での融資を行っています。この制度は、創業初期にしか利用できないため、タイミングを逃すと二度と同じ条件で借りられないこともあります。

また、創業直後の融資は「事業の信用づくり」にも大きく貢献します。金融機関からの融資実績があれば、取引先や他の銀行からの信頼も得やすくなり、次の資金調達もスムーズに進められるようになります。

早期融資がもたらす3つのメリット

① 資金繰りの安定

創業時の最大のリスクは「資金ショート」です。売上が上がるまでの期間に、家賃・仕入れ・人件費などの固定費がかかります。手元資金が少ないと、毎月の支払いに追われ、経営判断が後手に回ってしまいます。

十分な運転資金を確保しておくことで、急な支出や売上低下にも柔軟に対応でき、安定した経営が可能になります。

② 取引先からの信用向上

銀行融資を受けているということは、「金融機関が信用している会社」という証です。この信用力は、取引先や仕入先との交渉においても大きなプラスになります。

また、将来的に別の銀行や自治体の制度融資を活用する際も、「過去の融資実績」があることで、スムーズに審査を進めることができます。

③ チャンスへの即応力

ビジネスの世界では、突然のチャンスが訪れることがあります。たとえば、「好条件の物件が見つかった」「人気商品を一括仕入れできる機会が来た」などです。こうしたときに資金がなければ、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

あらかじめ資金を確保しておけば、こうした好機を逃さず、攻めの経営ができます。資金の余裕は、経営者の心理的な安心感にもつながります。

専門家のサポートでスムーズな融資を実現

融資を受けるには、事業計画の作成や面談対策など、準備すべきことがたくさんあります。独学で進めると、時間がかかるうえに、ポイントを外してしまうことも珍しくありません。

そこでおすすめなのが、創業融資の専門家に相談することです。専門家は、金融機関が重視する「数字の根拠」「返済計画の妥当性」「事業の将来性」をしっかりとアピールするためのアドバイスを行います。

弊社では、日本政策金融公庫・信用金庫・地方銀行など、複数の金融機関と連携しており、起業家・経営者の皆さまに最適な融資プランをご提案します。

また、V-Spiritsグループには、税理士・社労士・司法書士などの士業専門家が在籍。融資だけでなく、会社設立、資金繰り、助成金・補助金の申請など、創業に関するすべてをワンストップで支援可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 資金が足りているのに融資を受ける必要はありますか?

A. はい。資金に余裕がある状態こそ、銀行からの評価が高く、審査に通りやすくなります。いざというときに備え、余裕資金を確保しておくことは、経営の安定に直結します。

Q2. どの金融機関を選べばいいかわかりません。

A. 金融機関によって得意分野や審査基準が異なります。業種や事業規模に応じて最適な銀行を選ぶ必要があります。専門家のネットワークを活用することで、最適なパートナーを見つけやすくなります。

Q3. 無担保・無保証で融資を受けることはできますか?

A. はい。日本政策金融公庫の創業融資制度を活用すれば、無担保・無保証で借りられるケースがあります。条件を満たすための準備(事業計画・自己資金比率など)が重要です。

創業時の融資は、タイミングと準備がすべてです。困ってからではなく、今のうちに行動することが成功の鍵です。弊社では、創業融資の無料相談を実施中です。

銀行選び、事業計画の作成、面談対策まで、専門家が徹底サポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX