税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

読めばわかる!会社員がバーチャルオフィスで賢く起業準備する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バーチャルオフィスで起業準備を賢くスタート!会社員のあなたへ

こんにちは、起業を志す会社員の皆さまへ。起業が現実的になってくると、いちばん気になるのが「住所・拠点」の問題。とはいえ、自宅を使うのもなんだか落ち着かないし、実際にオフィス契約をするのもまだ早い…。そんなときに心強いのが「バーチャルオフィス」です。

この記事では、会社員として働きながら1年後に起業するあなたに向けて、バーチャルオフィスの魅力や選び方を、中野裕哲がやさしく丁寧に解説しますね。

目次

  • 1. バーチャルオフィスって何?基本を押さえよう
  • 2. なぜ会社員のあなたにバーチャルオフィスが向いているのか
  • 3. メリットとデメリットを整理する
  • 4. 選ぶときにチェックしたいポイント
  • 5. 実際の活用シーンと注意点
  • 6. FAQ よくある疑問にお答えします
  • 7. まとめ—1年後の起業へ向けて、バーチャルオフィスで安心スタート

1. バーチャルオフィスって何?基本を押さえよう

まずはシンプルに整理します。バーチャルオフィスとは、実際のオフィスを構えずに「住所」や「電話番号」などだけを借りられるサービスのことです。たとえば以下のようなことができます:

  • 登記住所として使える(=会社に住所が持てる)
  • 郵便物受け取り・転送サービス
  • 電話転送・電話秘書対応
  • 必要に応じて会議室やワークスペースを一時利用できる

「バーチャル」というほど難しくなくて、本当に場所だけ借りて、物理的には出社せず仕事は好きな場所で、という働き方を叶えてくれるすっごく便利なサービスです。

2. なぜ会社員のあなたにバーチャルオフィスが向いているのか

ではなぜ、1年後の起業を目指す会社員のあなたにオススメかというと…

  • 実際にオフィスを借りる前のステップとして最適:出費を抑えつつ、住所だけ持てるのがうれしい
  • 信頼感が得られる:自宅住所ではなく、きちんとした所在地を用意することで取引先や関係者の印象アップ
  • 手続きが簡単・スピーディ:郵送だけで契約できるところも多く、忙しい会社員にはぴったり
  • 起業の心構えが整う:住所があるという実感があると、自分が経営者になる感覚が芽生えます

いまは「まだオフィスはいらないけど、気持ちだけは起業家になりたい!」という段階だからこそ、ピッタリの選択です。

3. メリットとデメリットを整理する

やっぱり実際使う前に知りたいのが「いいこと・気をつけたいこと」。それぞれ整理してみましょう。

メリット

  • コスト面:レンタルオフィスより圧倒的に安い(月額数千円〜数万円程度)
  • 柔軟性:必要なときだけ会議室や登記住所を使える
  • 信頼構築:公式な住所があると対外的に“会社らしさ”が出る
  • 個人情報保護:自宅住所を公開せずに済む
  • 手続きの簡便性:郵便や電話対応など、事務作業を代行してくれるサービスも多数

デメリット・注意点

  • 法人登記時の税務署との整合性:届出が必要な場合があります
  • 信用度の判断:あまり安いプランだと「契約だけしとけばいい住所」かも?と疑問視されることも
  • 郵便物の受け取りが手間:転送頻度や対応時間に制限がある場合も
  • 使いすぎ注意:実際に会う機会が増えたら、レンタルオフィスやコワーキングスペース併用も検討を

4. 選ぶときにチェックしたいポイント

バーチャルオフィス、選ぶときになにを基準にしたらいいか迷いますよね。重視しておきたいポイントをご紹介します。

  1. 登記可能かどうか:法務局や税務署で問題なく登記できる住所かを確認
  2. 対応エリア:メジャーな都市や県内か、希望する地域か
  3. 郵便物の扱い:転送頻度、転送方法(郵送・スキャンなど)
  4. 電話対応サービス:個別番号か代表番号か、秘書対応の有無
  5. 会議室等の利用可否:急な打ち合わせが必要な場合に使えるか
  6. 費用体系:初期費用、月額費用、追加料金の有無
  7. 口コミや評判:実際の利用者の声を参考に、安心感を持てるかどうか

5. 実際の活用シーンと注意点

ここでは少し、実際にどう使えるかを例でご紹介しますね。

シーン1:登記住所として活用
「起業準備」が進んで、「法人登記しよう!」というとき、自宅住所を使わずに済むのは非常に助かります。プライバシー面でも安心ですね。

シーン2:名刺やホームページに掲載
営業先や提携先を訪問されたとき、「オフィスはこちらです」という説明ができるのは、取引をスムーズに進めるきっかけになります。

シーン3:郵便物や宅急便対応
ビジネス用資料やサンプルが送られてしまっても安心。事業用の郵便物を集中管理できます。

シーン4:短期的な打ち合わせや撮影場所として利用
「今日は対面で相談したい」という取引先に、「会議室使いませんか?」と提案できるのも便利です。

注意点としては、郵便の転送スピードや、電話の折り返しタイミング。あらかじめ確認しておくことで安心して使いこなせます。

6. FAQ よくある疑問にお答えします

ここまで読んでいただいても、「こんなこと知りたいな…」という質問が出てくるかもしれません。そこで、よくあるご不安をQ&A形式で整理しました。

Q1. バーチャルオフィスって、本当に法人登記に使えるの?

A. 多くの場合、「登記可能な住所」として使えます。ただし一部の住所では認められないケースもあるので、契約前に確認を。

Q2. 郵便物はどうやって受け取れるの?

A. 転送郵便・スキャン送付・手渡しなど、サービス内容は業者によって異なります。頻度や方法などを契約前にチェックしましょう。

Q3. 自宅住所と比較して、どれくらい信頼感が違うの?

A. 個人の自宅住所を公開するより、バーチャルオフィスの所在地があることで「事業的にしっかりしている感」がアップします。ただし、所在地だけで判断されないよう、他の対応も整えておきたいですね。

Q4. コスト面でレンタルオフィスとどう違うの?

A. バーチャルオフィスは月額数千円〜数万円程度と安価です。一方、レンタルオフィスは実際のデスクが用意されるため、月額数万円〜十万円と高くなりがちです。目的によって使い分けましょう。

Q5. どんなタイミングで切り替えるのがいい?

A. 起業準備段階ではバーチャルオフィス、実際に人を迎える・本格的な業務が必要になってきたらレンタルオフィスや実物拠点に切り替えるのが堅実です。

7. まとめ—1年後の起業へ向けて、バーチャルオフィスで安心スタート

ここまでの内容を振り返ると:

  • バーチャルオフィスは法人登記に使える信頼住所を低コストで確保できるサービス
  • 会社員として起業準備中のあなたにこそ向いている安心ステップ
  • 選ぶときは登記可否、郵便・電話対応、会議室などの利用条件や費用をチェック
  • FAQで出てくるような疑問をあらかじめ解消しておくことで安心感が増す

1年後、起業の日を迎えるとき。「住所もあるし、事務も整ってるし、胸張って名刺を配れるぞ!」と自信を持って言えるよう、今から着実に準備していきましょう。

最後に(ひとこと)

起業準備って、ひとつひとつ揃えていくだけで「私、本当に起業するんだ!」という実感が湧いてきます。そしてその安心感が、成功への確かな一歩になるんです。

バーチャルオフィスはその第一歩にもってこい。もし「どの業者がいいかな?」や「どんな使い方が自分に合ってる?」など気になることがありましたら、いつでも相談してくださいね。あなたの起業応援しています!

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX