
ふるさと融資(地域総合整備資金)
地域振興を目指す皆様に朗報です!ふるさと融資制度は、地域の民間投資を支援するために、都道府県や市町村が提供する長期の無利子資金を融資する制度です。この制度を利用することで、地域の発展に貢献しながら、事業を進めることが可能になります。
ふるさと融資とは
ふるさと融資制度は、地域振興に資する民間投資を支援するために、都道府県または市町村が長期の無利子資金を融資する制度です。ふるさと財団が地方公共団体からの依頼を受け、事業の総合的な調査・検討や貸付実行から最終償還に至るまでの事務を行っています。
融資対象事業者
法人格を有する民間事業者が対象です。
融資対象事業
地域振興に資するあらゆる分野の民間事業で、以下の要件をすべて満たすものが対象となります。
- 公益性、事業採算性等の観点から実施されること
- 事業の営業開始に伴い、事業地域内において1人以上の新たな雇用の確保が見込まれること(ただし、都道府県から融資を受ける場合は5人以上が必要)
- 融資金額が100万円以上であること
- 用地取得等の契約後5年以内に営業が開始されること
対象費用
貸付対象事業費は以下のとおり(ただし、消費税は除く)
- 設備の取得等に係る費用
- 試験研究開発費等当該設備の取得に伴い必要となる付随費用
融資限度額
市町村から融資を受ける場合は20億円(過疎地域、定住自立圏、東日本大震災被災地域等は限度額を引き上げ)
都道府県、政令指定都市から融資を受ける場合は80億円(過疎地域、定住自立圏、東日本大震災被災地域等は限度額を引き上げ)
いずれの場合も、貸付対象事業費の総額から補助金を控除した額の50%が貸付上限(過疎地域、定住自立圏、東日本大震災被災地域等は上限を引き上げ)
融資上限
貸付利率は無利子です。
融資(償還)期間は5年以上20年以内(5年以内の据置期間を含む)です。
融資対象期間は工期が複数年度にわたる事業については、そのうち連続する4年以内です。
償還方法は元金均等半年賦償還です。
担保として民間金融機関等の連帯保証が必要です。
まとめ
地域振興に貢献するためのふるさと融資制度をぜひご活用ください。新たな雇用の創出や地域の発展に向けた一歩を踏み出すチャンスです。あなたの事業が地域に与える影響を考え、ぜひこの制度を利用してみてはいかがでしょうか。
融資の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

この記事を書いた人
小峰精公/Kiyotaka Komine
元朝日信用金庫 法人営業
資金繰り解決コンサルタント
V-Spirits総合研究所株式会社 常務取締役
大学卒業後、朝日信用金庫に入庫。朝日信用金庫での経験が原点となり、「銀行融資取引」や「資金繰り」の本質を企業へ伝えていくことがミッションだと確信する。
日本の99%は中小零細企業で成り立っている現状を痛感し、1社でも多くの企業の「資金繰り」の課題を解決していくことに専念する。
クライアント様がより良い商品やサービスを提供することができる環境づくりの一助となれるよう全身全霊を尽くす。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。