税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

人の評価は気にするな!!経営者の判断のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

人の評価に惑わされずに生きるには?「お金の匂い」同様に、自分の軸を持つ力を育てよう

はじめに:ネット時代にこそ「人の評価を気にしない」勇気が必要

今やネットの口コミ、SNS、リアルな噂まで、評価は至る所にありますよね。「評価は気にしないで!」と言われても、無視できない存在です。けれど「気にし過ぎる」と心が疲弊してしまいます。本動画では、その折り合いのつけ方、自分の軸を保つヒントをお伝えしています。


評価と付き合うには“ある一定の鈍感力”が大事

  • 高評価も低評価も、すべてを真正面から受け止めると疲れます。

  • 例えばAmazonの低評価コメント:配送ミスを著者に責任を求めているような書き込みは無視してOK。「それ、私じゃないよね?」という感覚、必要です。

  • 口コミへは真摯な返信で対応すればよい。すべての書き込みに一喜一憂しなくても大丈夫。


成功者ほど“社会とのズレ”を抱えている

  • スティーブ・ジョブズのように、「変人」と呼ばれる人ほど、評価に振り回されず、自分を貫く力を持っていました。

  • 一般人との価値観のズレが強みとなることもあります。反感を買うこともあるけれど、そのぶん革新的な発想や成果を生むことも多いのです。


“人の評価”とどう向き合うか?メンターからの言葉

  • 著者のメンターから、強く心に残った言葉:「人の評価は死んだ後に決まる」。

  • 今どんなに評価されても、最後に「あいつはいいやつだった」と言ってくれる人が一人でもいればいい。自分の人生は他人軸ではなく、自分軸で生きていくことが大切です。


自分軸で生きるとは?

  1. 他人の声に翻弄されない

    • ネガティブな書き込みを否定し、必要以上に気にしない。評価は参考であって、自分の価値を決めるものではありません。

  2. 自分の信じる道を貫く

    • 他人にどう思われるかではなく、自分の使命や理念、やりたいことを軸に行動すること。

  3. 最終的に残る評価を信じる

    • 評判は変わる。最後に「いいやつだった」と言ってもらえるような生き方を目指すと、日々の心が軽くなります。


メンタルを守るために実践すべきポイント

  • 評価を全て追わない:SNSや口コミの全てに反応するのではなく、大事な声だけをピックアップ。

  • 返信と共感のバランスをとる:ネガティブ対応は必要に応じて。ポジティブな関係を築くための行動に集中しましょう。

  • 評価よりも“成長”にフォーカス:評価を目的化せず、自分自身の成長と成果に注力する。


まとめ:どんなに評価があっても「自分が信じた道」でいい

  • 評価は目の前にあるけれど、それに振り回されず、自分軸で生きることは可能です。

  • 他人軸で生きる人ほど疲れる。自分を信じられる人ほど人生が楽になります。

  • メンターの言葉を胸に、自分が死んだ時に「あの人は本当に自分らしく生きた」と言ってもらえる自分を目指しましょう。

動画ではこの話の背景にある実体験やエピソードも紹介しています。ぜひ本編もご覧くださいね。

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX