
起業1年前のあなたへ──日本政策金融公庫「追加融資」の賢い使い方
こんにちは、起業コンサルタント(R)・税理士の中野裕哲です。
この記事では、起業を1年後に控えた会社員の方に向けて、日本政策金融公庫の「追加融資」について、わかりやすく、そして実務的にご説明します。
ポイントはズバリ、「創業融資のあと、事業が軌道に乗るまでの資金をどう確保するか」。その手段の一つが“追加融資”です。
そもそも「日本政策金融公庫」って何?
日本政策金融公庫(略称:公庫)は、国が100%出資する政策金融機関で、中小企業や起業家向けの融資を行っている存在です。
会社員から起業を目指す方にとっては、民間の銀行よりも審査のハードルが低く、無担保・無保証で借りられる可能性があるという心強い味方です。
また、全国に支店があり、地域ごとの相談にも柔軟に対応してくれる点もメリットです。さらに、公庫の担当者は起業家の支援に慣れており、起業初期の不安にも寄り添ってくれるケースが多いのです。
創業融資と追加融資の違い
最初に借りるのが「創業融資」。 これは起業時点、または起業前6ヶ月程度から申請できる融資で、事業立ち上げに必要な初期資金を借りるものです。
創業融資は、たとえるなら「スタートダッシュのための燃料」。一方、追加融資は「走り出したあとにガソリンを継ぎ足すようなもの」と言えるでしょう。
一方、「追加融資」は、創業融資を受けた後に、事業が始まってしばらくしてから、必要に応じて追加で資金調達をする制度です。
追加融資はいつ、どんなときに使うの?
以下のようなシチュエーションが典型例です:
- 当初の計画より売上が立ち上がるまで時間がかかった
- 設備投資や広告費が予想以上にかかった
- 追加スタッフを雇いたい
- 業容拡大のために店舗を増やしたい
- 繁忙期に備えて資金を確保しておきたい
こうした時に、追加融資を検討するのです。
審査で見られる3つのポイント
- 売上実績:創業後、きちんと売上が立っているか
- 資金使途:追加融資で何に使うかが明確で、合理性があるか
- 返済能力:キャッシュフローに無理がないか
特に「数字で語れる」ことが大事になります。事業計画書も、初回より実績に基づいて説得力ある内容が求められます。
「ここまで売上が立ち、利益はこうなっている。今回の融資で広告投資を増やせば、さらなる成長が見込める」といったストーリーが重要です。
実務的な流れ
- 融資担当者と事前面談を設定
- 売上実績や資金使途をまとめた資料提出
- 事業の進捗状況を説明
- 再度の審査(1週間~1ヶ月)
- 融資実行(着金)
ポイントは「事前相談」。融資担当者に率直に今の状況を話し、アドバイスを受けながら資料を整えることが成功のカギです。
よくある誤解
- 「一度融資を受けたら追加はできない?」→**そんなことはありません。**実績を示せれば、むしろ評価されます。
- 「借金が増えるのは怖い…」→**必要な資金がない方が、経営はもっと危険です。**資金ショートは黒字倒産の一因になります。
- 「計画が狂ったのは自分の責任だから…」→見直して軌道修正するのも社長の大事な仕事。自責は不要です。
FAQ(よくある質問)
Q. 創業融資を受けたのは半年前。まだ赤字でも追加融資は受けられますか? A. 状況次第ですが、可能性はあります。赤字の理由が明確で、改善計画があれば前向きに検討されます。
Q. 創業融資と同じ担当者に相談してもいいの? A. はい、むしろ同じ担当者の方が経緯を理解しているのでスムーズです。
Q. 必ずしも公庫に頼らず、他の金融機関にも相談すべき? A. 基本的には公庫が最も柔軟です。ただ、地域の信用金庫との関係づくりも並行すると良いでしょう。
Q. 事業計画書はどこまで作り直すべき? A. 初回より詳細に、売上実績を反映させて書き直しましょう。数字の整合性がカギです。
Q. 保証人や担保は必要? A. 公庫では原則として無担保・無保証の制度が用意されています。ですが、融資額や内容によっては例外もありますので確認が必要です。
まとめ
追加融資は「失敗のリカバリー」だけでなく「成功を加速する資金」でもあります。
資金調達において大切なのは、「計画性」と「タイミング」。足りなくなってから慌てて動くより、余裕を持って準備しておく方が、精神的にも安定します。
起業準備中の今こそ、資金調達の全体像と制度を知っておくことが、1年後のあなたを助けます。
将来に向けた準備として、今から資金調達の「地図」を頭に描いておくことをおすすめします。
お気軽にご相談くださいね。資金調達は“準備”が命です。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。