税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【補助金×融資の上手な活用法】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

今回は、【補助金×融資の上手な活用法】について解説します。

新型コロナウイルス感染拡大を機に、国や地方自治体で様々な補助金制度が出ました。

金額の大きいものから小さいものまであります。

しかし、補助金制度のルールとしては、お金は先に払い、後から補助されるということです。

中には採択されればお金が入るからできると思っていらっしゃいます。

その点については注意して考えなくてはなりません。

 

本題に入りますが、補助金制度は充実しており活用したい企業は増加しています。

特に、今回は創業期の企業に焦点を当てて考えていきましょう。

創業時には思いのほか諸経費がかかります。売上を上げるために様々な営業施策を取ることから

想定以上に費用がかかるため、自己資金だけで乗り切ろうとすると資金繰りが厳しくなるケースが

あります。そこで利用したいのが創業融資です。創業融資を申請しているタイミングで補助金の申請も

同時に行っておくべきだとおもいます。

当初から計画していた設備投資等について導入予定であればぜひ補助金活用するべきでしょう。

よくある落とし穴としては、創業段階で補助金ありきの設備投資を行ってしまうと重荷となることが

あります。

あくまでも当初から計画していた設備投資+@程度に考えておかないと、お金は先払いですし

投資効果が得られなかった場合には無駄になってしまいます。

創業融資を受けておくことにより手元資金に余裕ができ設備投資に対して支払いができる。

補助金が採択され実施後、お金が補助されれば資金繰りに支障がでませんので安心して

運営をすることができます。

あくまで補助金制度は先にお金を支払い、後から補助されますので先々までの資金繰りを勘案して

申請する事をおススメします。

 

関連記事

新着コラム

  1. YouTubeに動画を投稿しました。
  2. 飲食店や美容室など、新型コロナウイルスの影響で経営難に陥っている個人事業主の方は多くいらっしゃると思...
  3. 融資を受ける本来の目的は、事業を成長させるためです。
  4. 日本政策金融公庫コロナ融資制度の期間延長が発表されました。
  5. <第12回事業再構築補助金のスケジュール + 第10回と第11回の採択結果発表日...
ダウンロードはこちら
これを知らなきゃ損する!噂の経営マガジン
資金調達支援サービス
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spiritsグループ Instagram
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits

他社広告欄

クラウドPBX