税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【起業時、クラウドファンディングを使うこと】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、【起業時、クラウドファンディングを使うこと】について解説していきたいと思います。

最近では、かなりメジャーになってきた資金調達方法の1つにクラウドファンディングがあります。クラウドファンディングとは群衆からお金を集める手法であり、金融機関から受ける融資とは性質が違います。

起業時、クラウドファンディングを使うことのメリットを以下にまとめます。

①資金調達の幅が広がる
サイトを通じてサポーターからお金を集めるため、創業融資のような審査基準は存在しません。お金が集まるかどうかは別として、自己資金や経験など、創業融資の基準に引っかからなかった人でも事業
資金として集められる可能性があります。

②創業融資との併用も可能
クラウドファンディング(購入型)で調達したお金は、会計上売上に分類されます。先に商品購入をしてもらっている状態なので売上に分類されます。
金融機関から見れば、先に売上が確定している状態となり、創業融資と併用しやすくなるといえます。

③事業をPRできる
多くの資金を集めているプロジェクトは、新聞やWEBなどのメディアから注目されます。取材を受けるなど、事業に関して広く世間へのPRが必要なスタートアップ時期の起業家にとっては、
もってこいのPR手段となりえます。

④ファンづくりの場として使える
サポーターが応援メッセージを書き込んだり、逆にサポーターに事業の進捗状況を報告したり、双方でのコミュニケーションが可能です。ファンや潜在顧客づくりの場にできるといえるでしょう。

⑤テストマーケティングの場として使える
クラウドファンディング(購入型)の費用は、通常調達した金額の2割程度をサイトの運営会社に後払いします。つまり、運営会社が、成功報酬的なプロジェクトの紹介ページを作り、積極的にPR展開
するという構造になっています。

起業家から見れば、通常の広告手段で先払いするリスクを取らずに、ひとまずPRしてみることが可能となります。

以上が、起業時クラウドファンディングを使うメリットとなります。

 

弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連記事

新着コラム

  1. 第10回事業再構築補助金の採択結果が発表になりました!6件採択で、総額1億4千万円の補助金額...
  2. 融資を受ける本来の目的は、事業を成長させるためです。
  3. 日本政策金融公庫コロナ融資制度の期間延長が発表されました。
  4. <第12回事業再構築補助金のスケジュール + 第10回と第11回の採択結果発表日...
  5. 今回は、【損益分岐点売上高を知る】について解説していきます。
ダウンロードはこちら
これを知らなきゃ損する!噂の経営マガジン
資金調達支援サービス
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spiritsグループ Instagram
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits

他社広告欄

クラウドPBX