税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

「公庫は創業者へ融資しなくなったの?」融資支援専門家の中小企業診断士が解説します!|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新創業融資制度廃止!でも公庫の創業融資は健在です

こんにちは!V-Spirits中小企業診断士の三浦です。2024年4月1日、日本政策金融公庫の創業融資制度に大きな変更がありました。「新創業融資制度」が廃止されたことに驚いた方も多いのではないでしょうか?この記事では、その制度変更の背景と、今後創業者が利用できる公庫融資について、わかりやすく丁寧に解説します。特にこれから創業を考えている方や、すでに準備を進めていた方にとって、この情報はとても重要です。

新創業融資制度とは?

「新創業融資制度」は、無担保・無保証人で借り入れが可能な、創業者にとって最も活用しやすい日本政策金融公庫の融資制度でした。創業間もない、信用力がまだ形成されていない段階でも利用できるという点で、創業希望者の心強い味方だったのです。

また、「自己資金が少ないけれども熱意と計画性はある」といった方でも、事業計画の内容や起業準備の進捗状況次第で借り入れができる柔軟性もあり、多くの実績を誇りました。特に「代表者保証を不要とする仕組み」は、多くの創業者の不安を取り除く画期的な制度とされていました。

この制度を活用して、カフェ、美容室、IT関連事業、訪問介護、輸出入ビジネスなど、多様な業種で起業する方が多く、年間数万人規模の利用者がいました。多くの創業セミナーでも「まずは新創業融資制度を目指しましょう」と言われていたほど、定番中の定番だったわけです。

なぜ廃止されたのか

2024年4月、日本政策金融公庫は制度の見直しを行い、「新創業融資制度」の名称と枠組みを廃止しました。これは一見するとネガティブに捉えられがちですが、実際には融資制度全体の再編によって、より使いやすく、明確で、柔軟な融資制度へと進化したものです。

廃止の背景には以下のような理由がありました:

  • 名称と実態にギャップが生じており、誤解を招くケースが多かった
  • 融資制度の簡素化を通じて、利用者にわかりやすくする必要があった
  • 創業支援制度の内容を見直し、創業以外の段階も視野に入れた支援強化を目指した

たとえば、これまで「新創業融資制度」という名称が、あまりにも固定化されていたことで、他の制度と区別がつきにくい、誤った制度理解が広がる、といった課題が指摘されていました。廃止という形で整理されましたが、支援の「中身」はしっかりと継続・統合されています。

現在の創業融資の内容

では、制度再編後に創業者が受けられる支援はどうなったのでしょうか?ご安心ください。公庫は引き続き創業者への融資を積極的に行っています。以下が、現在の創業融資制度の主な特徴です:

  • 無担保・無保証人の制度は存続:一定の条件を満たすことで、これまで通り代表者保証なしの借り入れが可能です。
  • 融資上限額や金利も柔軟に設定:事業内容や経営者の資質に応じて、より有利な条件での融資が期待できます。
  • 自己資金要件や準備状況も審査に反映:自己資金が1/10程度以上あると審査上有利ですが、それが絶対条件ではありません。

また、以前よりも面談時に求められる事業計画書の精度や、業種の将来性、マーケティング戦略などが重視される傾向があります。創業準備をしっかり行っている方にとっては、むしろ今の制度の方がチャンスが広がっているともいえるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 新創業融資制度がなくなったら、もう融資は受けられませんか?

A. ご安心ください。制度の名称が変わっただけで、創業者向けの融資自体は今も活発に行われています。むしろ、審査体制や支援内容が柔軟になり、制度としてはより使いやすくなっています。

Q. 金利は高くなったのですか?

A. いいえ。むしろ、金利条件は改善される傾向にあり、自己資金が多い、事業計画がしっかりしているなどの条件が整っていれば、従来よりも低金利での借入が可能なケースもあります。

Q. 以前と比べて審査は厳しくなっていますか?

A. 審査基準は本質的には大きく変わっていません。ただし、事業内容の実現可能性や計画の具体性をより丁寧に見られる傾向があります。しっかり準備した方にとっては、むしろ公正で納得感のある制度設計といえるでしょう。

まとめ

2024年に廃止された「新創業融資制度」は、たしかに名称としてはなくなりました。しかし、その中身はしっかりと残され、さらに発展的な形で再構築されています。今後、創業を考える方にとっては、制度の表面上の変化に惑わされず、正確な情報を基に準備を進めることが大切です。

創業融資は、創業時の資金不足を補うだけでなく、事業の信頼性や金融機関との関係性を築く第一歩でもあります。計画的に制度を活用すれば、大きなチャンスにつながるでしょう。

ですからまずはみなさん

ご相談ください!

▶ お問い合わせ・無料相談はお気軽に!

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX