税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【創業企業がどの銀行と融資取引すべきか?(具体編)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業企業はどの銀行と融資取引すべきか?【具体編】

ご挨拶と秋の訪れ

おはようございます!本日から気温も下がり本格的な秋突入ですね。食欲の秋、読書の秋、新たに何かを始めるには良い季節なのかもしれませんね!

前回の振り返りと今回のテーマ

今回は、前回の続きで【創業企業がどの銀行と融資取引すべきか?】の具体編になります。
簡単に前回のおさらいをすると、

  • 創業企業は売上規模により取引銀行を選定するべき
  • 創業企業が選ぶべき理由3選

をお伝えしました。さて、銀行選定は理解できたけども、具体的にどうすれば良いのか?の行動についてお話いたします。銀行視点と日本政策金融公庫と信用金庫と、3つに分けて説明します。

1. 銀行から見た融資取引とは?

銀行から見た融資取引は企業の「売上」です。銀行預金は負債・融資は売上になります。ですので、融資取引については積極的に取り組んでいる銀行が大半です。

しかし、商品を販売して数か月後に全額回収といったサイクルではなく、3年・5年・7年と長期的に回収をしていきます。長期的になればなるほど懸念材料も増えてくることから保証会社付保や担保といった保全を求められます。

よって、銀行側から見た「創業融資」は相応のリスクを負うような取引ではないことがわかります。ですので、創業企業が銀行員と面談する際には、「ビジネスについて」・「商流」・「マネタイズ」の3点は誰に話しても理解されるくらい嚙み砕いて説明できる事が求められます。

2. 日本政策金融公庫との具体的取引

創業企業がまず初めに相談するべきは「日本政策金融公庫」になります。特徴としては4点あり、

  • 創業企業への融資に積極的である
  • 無担保無保証、連帯保証人不要と起業家にとっては安心
  • 融資実行までのスピードが速い
  • 自己資金要件が緩い

日本政策金融公庫は融資をするのみで銀行口座含めた預金取引は一切ありません。ですので、公庫から融資を受ける際には民間金融機関の法人口座を利用し入金・返済を行っていきます。

取引については非常にシンプルで融資のみ。融資を受けた後に注意しないといけないのは「延滞」です。延滞とは定めた返済日に返済履行ができない場合です。たまたま1日遅れてしまったでは済まないくらい遅れてしまうと信用問題になります。

月超え延滞をしてしまった場合については向こう1年は新規融資に応じてもらえないと思ったほうが良いです。よって、日本政策金融公庫との取引は「延滞」には最新の注意を払い、信用の積み重ねが大事です。

3. 信用金庫との具体的取引

日本政策金融公庫の次に創業企業が相談する銀行として多いのが信用金庫です。信用金庫の1番の特徴は地元密着で企業と銀行の距離が近いところにあります。

信用金庫は信用金庫法によって営業活動エリア等の定めが決まっていて全国どこでも取引ができるわけではありません。また、顧客の預け入れた預金を融資に運用している為、預金取引に積極的な信用金庫が多いです。ですので、小規模企業の融資には積極的ですが、3,000万円を超える大口融資になると審査はかなり慎重になります。

創業企業が信用金庫と取引をする上で大事なポイントは、預金取引のメイン化密なコミュニケーションが求められます。預金取引のメイン化=銀行がお金の流れが把握できる。密なコミュニケーション=情報共有になります。

信用金庫との取引では距離が近い分、積極的な対応をしてくれます。反面、取引が薄かったりコミュニケーションが図れていない企業へは消極的になります。

まとめ:創業期における銀行との具体的行動

以上が、融資取引を行う上での具体的な行動になります。他にもたくさんの事項がありますが、創業期に限定してお話させていただきました。

次回は、どのような取引を推進していくと今後の融資取引に活かされるか?になります。

弊社の支援体制について

弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。これから創業するけど、銀行選びはどうすれば良いか?、創業融資についての相談をしたい。など、専門家が無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX