税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【爆アゲ税理士 中野さんのコラム】重要:原価構造を把握しよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

価格の決め方の基本と原価構造の考え方

ごあいさつ

こんにちは!
いつもありがとうございます。

V-Spiritsグループ代表で、爆アゲ税理士 中野さんです。

ビジネスモデル構築と価格設定

起業や新規事業におけるビジネスモデル構築。

価格の決め方の続きです。

価格決定の5つの要素

モノやサービスの価格を決めるときには以下の5つの要素を検討するのが基本中の基本です。

  1. 自社コスト →原価構造
  2. 顧客受容性 →ターゲット層の予算感や値頃感
  3. 競合戦略 →競合他社の価格との比較
  4. ブランディング →自社が高いか安いかのイメージづけ
  5. 提供価値との適合 →満足と価格とのバランス

(1) 原価構造について

昨日の(1)原価構造の話の続きです。

原価構造を把握するといってもやり方がわからない!という方も多いのではないでしょうか?

典型的な飲食業の原価構造

以下をご覧ください。
典型的な飲食業の原価構造です。

有名な話ですが、飲食店の材料費は3割程度が
平均点な水準です。

粉物系であれば2割くらいだし、
高級食材を使っていれば5割くらいかもしれません。

人件費は25~30%程度。
家賃は10~15%程度がセオリーです。

その他、諸々の原価・経費がかかるわけです。

つまり、1000円の定食を出すとき(→売上)、

材料費は300円
人件費は250円
家賃は100円
水道光熱費は70円
設備や内装の減価償却費で100円
割り箸、おしぼりなどの消耗品で30円
広告費その他諸々で100円
残る利益が50円

もちろん業態ごとに違うので、
次回、もう少し掘り下げますが、
基本はこんな感じになります。

どんな商売においても、
まずは商品・サービス1つあたりで
上記のような原価構造がどうなっているか。

これを把握する必要があるということです。

毎月税理士にもらう試算表では
右側に、売上に対する原価、経費の割合が「%」で
表示されているものが多いです。

ここをチェックすることが大事なことなのです。

次回、また詳しくお話しします。


 

<h3>【無料相談のご案内】</h3>
<section>弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!</section><section><section>フリーダイヤル <a href=”tel:0120-335-523″>0120-335-523</a></section><section>お問い合わせフォーム <a href=”https://v-spirits.com/contacts”>https://v-spirits.com/contacts</a></section>

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX