税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【副業に興味のある方必見】副業の資金調達できるのか?方法とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

副業でも資金調達できる⁉ 副業スタートアップ向けの融資と補助金活用ガイド

はじめに|副業でも“お金が必要”になったら、資金調達は可能です

「副業だけど、ちょっと資金が必要になって…」
そんなご相談、最近すごく増えています。

スポンサー資金=融資できるの?副業でも…?
ズバリ言います。
副業でも、適切な制度を使えば資金調達は可能です!

今回は「副業から本格的に事業を始めたい」という方に向けて、
資金調達の選択肢と活用ポイントを実例ベースで解説します。


① 融資なら日本政策金融公庫のスタートアップ支援が強い味方

日本政策金融公庫には「新規開業スタートアップ支援資金」という制度があります。
副業でも以下の条件を満たせば活用できます:

  • 副業でも事業として収支が成り立っている

  • 本業があるから返済能力があると証明できる

  • 過去に確定申告などで収入実績がある場合はさらに有利

「副業だから融資が難しい」という誤解が多いですが、実は 活用できる可能性があります!


② 補助金なら「小規模事業者持続化補助金」が現実的

副業スタートアップ向けにおすすめなのが、こちらの補助金:

  • 小規模事業者持続化補助金:販路開拓や広告、展示会などに活用

  • 補助額:標準で50万円程度、条件を満たせば200〜250万円まで拡大

  • 要件:「個人事業主」「小規模事業者」「販路戦略を明確にできること」

副業でも「社員数が少ない」「ネット販売・展示会を使う」などで申請対象になります。


③ 副業での資金調達のポイント整理

項目 ポイント
融資 副業での収支証明と返済能力が鍵。支援制度を使うと比較的審査通りやすい
補助金 オンライン広告や展示会・チラシ作成で販路開拓が補助対象になることが多い
規模 最初は小さく、段階的に実績を積む姿勢が信用につながる

実際の使い方イメージ|副業から本業へ踏み出すステップ

  1. まず副業として小さな資金で始める
     → 広告やサンプル制作などに50万円ほど活用

  2. 実際の売上や顧客の反応を得る
     → 「これはいける」と実績が出ると、次の資金調達がしやすくなります

  3. 補助金や融資に再チャレンジ
     → 次はもっと大きな資金(100万以上)で事業拡大へ

このように、段階的に資金調達を進めるスタイルが成功しやすいです。


まとめ|副業でも資金調達は“現実的”。正しい方法で挑もう!

副業でも資金調達は難しくありません。
鍵は「制度を知ること」と「実績に基づく説得力」です。

  • 日本政策金融公庫でのスタートアップ支援融資

  • 小規模持続化補助金で販路を広げる

  • 段階的に実績を積む資金調達のスタイル

こうしたステップを組むことで、副業から事業を本格化させる準備を進められます。

もし「自分のケースで何が使えるのか分からない」というときは、
ぜひ無料相談をご活用ください。
あなたの計画に合わせた資金調達戦略をご提案いたします!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX