税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

インテリアコーディネーター開業|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インテリアコーディネーターとして開業するには?

ビジネスの特徴

インテリアコーディネーターは、家具の配置、色彩の選定、照明計画、アクセサリーの選択などを通じて、居住空間や商業施設などの内装をトータルでコーディネートするサービスを提供するビジネスです。空間の美観と機能性の向上を目的とした専門的な提案を行います。このビジネスでは、個々のクライアントのライフスタイルや好みを深く理解することが大切です。また、顧客の満足度を最大化するために、トレンドを把握し続けること、コミュニケーション能力、プロジェクト管理能力が非常に重要となります。近年はサステナビリティやエコフレンドリーな素材選びなど、環境への配慮も求められる傾向にあります。

市場トレンド

インテリアコーディネーター業界のトレンドは以下の通りです。

⑴ IoTを取り入れたインテリアの注目

スマートホーム技術やIoT(Internet of Things)を取り入れたインテリアが注目されています。音声コマンドで操作できる照明や家電製品、アプリで管理できる家具などが人気でとなっています。

⑵ ワークスペースの統合

コロナウイルスの影響で在宅勤務が増え、家の中でのワークスペースを重要視する動きがあります。居住空間と仕事空間のバランスを考えたデザインが求められています。

⑶ 自然の取り入れ

室内に植物を配置することや、自然光を最大限に活用することで、リラックスできる空間作りがトレンドになっています。自然を取り入れることでリフレッシュ効果と集中力の回復が期待できます。

⑷ パーソナライゼーションを重視

個人の趣味やライフスタイルに合わせたカスタマイズがトレンドとなっています。ユーザーのニーズに合わせたオーダーメイドのインテリアや、個性を反映させた色使い、アート作品の取り入れが増えています。

開業形態

インテリアコーディネーターの開業形態・種類は以下のようなものがあります。

⑴ 個人事業主

個人事業主のメリットは起業の手続きが比較的簡単で、必要な初期コストも低く抑えられる点が挙げられます。また、経営の自由度が高く、事業に関する意思決定を迅速に行うことができるため、市場の変化に素早く対応することができます。さらに、個々のスキルやキャリアを直接活かし、自身の強みを生かしたビジネスモデルを展開しやすいという利点もあります。デメリットとしては強固な業界内コネクションや関係性が不足していると、新規の仕事獲得が困難になることが挙げられます。

⑵ 法人設立

インテリアコーディネーターとして法人で開業する場合のメリットは、法人格が信用力を高め、資金調達が容易になる点にあります。法人は個人とは別の法的な存在であるため、事業に関連する債務や責任は法人に限定され、個人資産の保護が可能です。これにより、リスクを効果的に管理できます。また、法人としてのブランドイメージを確立することで、クライアントや取引先からの信頼を得やすくなります。一方、法人としてのデメリットは、設立や運営における複雑な手続きや、個人事業主に比べて高い初期費用および維持費用がかかることです。

許認可

特別な許認可は必要ありません。インテリアコーディネーターとして開業するのに必須の資格や許認可はありません。ですが、「インテリアコーディネーター」「インテリアプランナー」「インテリアデザイナー」といった資格を取得すればお客様からの信頼を得られるメリットがあり、スキルアップに役立ちます。

開業ステップ

  1. ビジネスプランの策定
  2. 開業資金の確保
  3. 事務所やスタジオの選定
  4. 広告宣伝
  5. 開業

インテリアコーディネーターの開業には様々なステップがありますが、ビジネスプランの策定から始め、適切な事務所選び、許認可の取得、クライアント獲得、プロジェクトの管理などを進めていくことが重要です。

開業資金

インテリアコーディネーターとして開業するには、一般的に約50万〜300万円ほどの資金が必要とされています。設立費用の他にもオフィス・スタジオ費用、ツール・機材費用、マーケティング費用など様々な費用が発生します。ただし、自宅をオフィスにするなどコストを抑える方法や、最初は少ない投資で始めて徐々に拡大していく方法もありますので、個々の事情に応じて開業資金を計画することが重要です。

事業計画の作成や面談対策、融資の受け方など、融資に関することなら、弊社の「元日本政策金融公庫支店長の多胡」と「元金融機関融資担当の小峰」を中心とした「実績豊富な融資コンサルタントチーム」が全面的にサポートします。

会社設立

インテリアコーディネーターは、個人事業でも行えますが会社を設立するという選択肢もあります。企業の規模が拡大した場合や取引先との信頼関係を作りたいといって際には、会社を設立することで大きなメリットを得られる可能性があります。では、会社の設立はどのように行うのでしょうか。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

  1. 申請書類の作成 ※申請書類は都庁で購入できます。
  2. 免許申請 ※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
  3. 審査
  4. 許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

収益モデル

開業にあたっては、ターゲット層などを踏まえて売上の見通しを立てる必要があります。また、マーケティング戦略、営業体制なども細かく作りこむことが重要です。

まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。以下のリンクからダウンロードできます。

最後に

以上がインテリアコーディネーターとして開業する際の全体像になります。最後まで見てくださったみなさんはこう感じたのではないでしょうか?

インテリアコーディネーターの開業ってめんどくさい‼

インテリアコーディネーターとしての独立は、想像以上に複雑で面倒なプロセスを通る必要があります。資金調達、事業計画の策定、法的手続き、スペースの確保、さらにはクライアント獲得のためのマーケティング戦略など、気を配るべき点が多岐にわたります。これらの準備と実行には、時間も労力もかかり、開業までの道のりは決して平坦ではありません。

これを聞くと、インテリアコーディネーターでの開業は自分には難しいと感じてしまうかもしれません。

しかしながら‼ 弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。

お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

気軽にご相談ください。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX