税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

個人タクシー開業|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

個人タクシー開業ガイド|許認可・資金・収益モデルまで徹底解説

ビジネスの特徴

個人タクシーとは、許可を得た運転手が自ら経営者となり行うタクシー事業を指します。 個人タクシーは法人タクシーと異なり、好きな時間に好きなだけ働き稼いだ分だけ自分の儲けにすることができます。長いドライバー経験を持ち厳しい試験をクリアした人だけが開業できるビジネスになります。

市場トレンド

個人に限らずタクシー業界のトレンドは以下になります。

①コロナによる影響を大きく受ける

コロナ禍におけるイベントの中止や、移動・外出の自粛傾向、オンラインの活用といった社会の変化により、大きな打撃を受けた業界です。

②人手不足が大きな課題

アフターコロナによる経済活動正常化やインバウンド需要の増加によりタクシー需要は高まっています。一方で、運転手の高齢化などにより運転手は年々減少しています。そのため、タクシーの供給不足感は全国で強まっています。

③競合の激化

ライドシェアやカーシェアといった、他業種からの参入により競争が激化しています。

④利便性が高まっている

近年「配車アプリ」などの浸透により利便性が高まっています。これらにより新規ユーザーの掘り起こしにつながっています。

許認可

■地方運輸局の営業許可

個人タクシー経営者になるためには、認可を受けようとする営業区域を管轄する地方運輸局に申請をし、許可書の交付又は認可証の交付を受ける必要があります。また、許可を受けるためには年齢によって「乗務経験」や「資金」といったさまざまな要件を満たす必要があります。まずは、自分が要件を満たすことができるかを確認しましょう。

■第二種運転免許

個人、法人にかかわらず第二種運転免許が必要になります。

開業ステップ

➀ビジネスプランの策定

個人タクシー事業を開業する前に、事業計画を立てる必要があります。費用や収益、ターゲット顧客、競合分析などを含むビジネスプランを作成しましょう。

②開業資金の確保

個人タクシー事業の開業には、開業資金が必要です。自己資金や銀行からの融資、投資家からの資金調達など、適切な資金調達方法を選択しましょう。

③事業実施場所の選定

個人タクシー事業の成功には、適切なロケーションが重要です。どこに拠点を置くのかを戦略的に考える必要があります。

④許認可の取得、申請

個人タクシー事業を開業するには、各種許認可を取得する必要があります。地域の法律や条例に従って手続きを進めましょう。

⑤車両の購入や点検整備

安全な運行を確保し、常に清掃して清潔を保ちましょう。

⑥開業

準備が整ったら、いよいよ開業です。

開業資金

一般的に設備資金80万円以上、運転資金80万円以上、また自動車車庫に要する資金や保険料などを含めて計200万円ほど必要です。 また、必要に応じて車両の購入などが必要になります。

会社設立

東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

  • ①申請書類の作成(※申請書類は都庁で購入できます。)
  • ②免許申請(※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。)
  • ③審査
  • ④許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

収益モデル

個人タクシーの収益モデルは、運転手自身の努力や戦略によって大きく変わります。適切な戦略を立てて、収益を最大化することを目指しましょう。

まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。

以下のリンクからダウンロードできます。

最後に

以上が個人タクシー開業の全体像です。

現在は、個人タクシーを目指す人に向けた講習会も充実しており、勉強会なども開かれています。

個人タクシーを開業することは、新たなステージへの一歩です。運転手としてのプロフェッショナリズムとお客様へのホスピタリティを大切にし、安全で快適な移動を提供してください。

無料相談のご案内

弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。

一緒に夢を実現させましょう!!

 

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. 共同創業を成功させるには?価値観の共有、役割分担、契約書の作成、定期的な対話、そして万一に備えた「出...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX