
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
ロダクトライフサイクルと延命策|タピオカ屋さんに学ぶ実践的ビジネス戦略
はじめに
ビジネスには寿命があります。どんなに優れた製品やサービスでも、永遠に売れ続けるわけではありません。
この「製品の一生」を表したのが**プロダクトライフサイクル(Product Life Cycle, PLC)**です。
今回の記事では、このライフサイクルがどのように進んでいくのか、そして「落ちていくカーブをいかに延命できるか」というテーマを解説します。
さらに、身近な例としてタピオカブームを題材に、どうすれば個人店や中小企業でも実践できるのかを具体的に考えてみましょう。
「難しい理論を知りたい」というよりも、「自分の商売に置き換えて考えたい」という方にピッタリの内容です。ぜひ最後までご覧ください。
プロダクトライフサイクルとは?
4つのステージ
製品やサービスには大きく分けて4つのステージがあります。
-
導入期
市場に投入されたばかり。売れるかどうかはまだ不透明で、赤字を覚悟して宣伝・販売を進める時期です。 -
成長期
徐々に売れ始め、「これイケるぞ!」と感じられる時期。売上・利益ともに急上昇します。 -
成熟期(ピーク)
市場全体で普及が進み、売上がピークに達します。シェア争いも激しくなる一方、成長は頭打ちに。 -
衰退期
消費者の関心が薄れ、新しい製品やトレンドに取って代わられる時期。放っておくと売上は下がり続けます。
重要なのは「衰退期の対応」
多くの経営者が「売上が落ちてきたら仕方ない」と思いがちですが、実はここに戦略次第で寿命を延ばすチャンスがあります。
延命策の4つのパターン
では、具体的にどのような延命策があるのでしょうか。代表的なものを4つ紹介します。
1. 使用量・使用頻度を上げる
顧客が「もっとたくさん」「もっと頻繁に」使ってくれるように仕向ける方法です。
-
調味料メーカーが「振りかけ口」を大きくして使用量を増やした事例
-
歯磨き粉の出口を工夫して「多めに出る」ようにした事例
小さな工夫で、顧客の使用ペースが上がり、売上が自然と伸びるというわけです。
2. 新用途の開発
既存の製品を「別の使い方」に転用することです。
-
ナイロンはもともと軍事用(パラシュート素材)として開発 → パンストなど一般消費に展開
-
「食べるラー油」も、従来は調味料だったものを「そのままご飯のお供に食べられる」としてブームを作った
用途を増やすことで、全く新しい顧客層を獲得できます。
3. モデルチェンジ(改良)
製品を定期的にアップデートすることで、消費者の買い替え需要を喚起します。
-
自動車業界の「フルモデルチェンジ」や「マイナーチェンジ」
-
スマホの新モデル投入
「最新型を買いたい」という心理を刺激することで延命が可能です。
4. 新市場の開拓
これは「新たなカーブを描く」動きです。
-
国内市場が頭打ち → 海外展開
-
既存顧客層では飽和 → 新しい年齢層やターゲット層を狙う
従来の市場ではなく、新たなフィールドにチャレンジすることで延命どころか再成長のチャンスも生まれます。
タピオカ屋さんに学ぶ延命の工夫
使用量・使用頻度は難しい?
タピオカドリンクを毎日飲む人は少ないですよね。だから「使用量・使用頻度アップ」は難しい。
ではどうするか?「毎日飲めるライトなタピオカ飲料」を作るのも1つの工夫かもしれません。
製品改良でヘルシー路線
「タピオカは糖質が多い」というイメージを逆手に取り、低糖質版やヘルシーなアレンジを出せば、健康志向層にアピールできます。
新商品投入
ブームが下火になったタピオカ店が、レモネードなど別のドリンクを出して延命を図った例もあります。
「店のブランド」を維持しながら、新しい商品カテゴリーを試すことは十分有効です。
新用途の可能性
タピオカを「飲む」だけでなく「食べるスイーツ」に転用する、新しいメニュー(タピオカパン?)もユニークな試みになるでしょう。
中小企業にとっての現実的な戦略
大企業と中小企業の違い
クラウンやiPhoneのように「モデルチェンジで延命」できるのは資金力のある大企業。
一方で、中小企業や個人店は「小回りが利く」「顧客の声をすぐ反映できる」強みがあります。
顧客の声を聞く
「何を追加すべきか」は、実はお客様が一番知っています。
-
アンケートを取る
-
会話の中で聞く
-
SNSで意見を募る
「経営者の思いつき」ではなく、「顧客のリアルな声」を反映することが生き残りのカギです。
他業種から学ぶ
同業の事例ばかり追いかけても、市場全体が縮小していたら一緒に沈むだけです。
-
異業種の成功事例からヒントを得る
-
海外の動きを研究する
こうした発想の転換が、延命だけでなく新たな成長に繋がります。
まとめ:衰退を恐れず延命戦略を描こう
-
プロダクトライフサイクルは避けられない
-
しかし、工夫次第で「寿命を延ばす」ことは可能
-
使用量アップ、新用途開発、モデルチェンジ、新市場開拓の4つが基本戦略
-
中小企業は「顧客の声」「他業種からの発想」が特に重要
あなたのビジネスも「衰退期」に差しかかっていると感じたら、今日からできる小さな工夫を考えてみてください。
そして、今回の記事で紹介した内容をより深く知りたい方は、ぜひ元の動画をご覧ください。実例を交えた解説で、さらに理解が深まりますよ。
フリーダイヤル tel:0120-335-523