税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

東京都で郷土料理専門店を開業する方法|資金・許可・手順を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの特徴

郷土料理専門店は、地域の伝統や文化を強く反映し、地元の食材や調理法を活かしている点です。このビジネスは観光客や地元の人々に地域の独自性をアピールでき、食文化の保存と振興に貢献します。また、地域の特産品を使用することで地元経済の活性化にも寄与し、地産地消の推進にも繋がります。収益構造は、主に郷土料理の販売収益から成り立ちますが、観光客の集客や料理教室や体験型イベントなどの付加価値の提供も重要となります。

市場トレンド

1、ヘルシー志向

素朴なおいしさや健康志向でヘルシーなイメージのある和食はブームが続いている。とくにオリジナル性の高い創作料理や食材、味などへのこだわりの高い郷土料理という業態は、一般的な居酒屋や和食レストランとの差別化を狙った営業形態として注目を集めている。

2、観光客向けのサービス強化

観光客が地域の独自の食文化を体験することを目的に郷土料理を求める傾向が強まっています。これに対応するため、観光地での郷土料理の提供や、料理体験プログラムの実施が増加しています。

開業形態

  • 個人事業主
  • 法人の設立

許認可

郷土料理専門店を開業する際に必要となる許認可や要件は以下になります。

■飲食店など営業許可申請

飲食店を開業する場合、食品衛生法に基づき保健所の「飲食店営業許可」が必要になります。
また、深夜に酒類の販売を行なう場合は「深夜酒類提供飲食店営業届」も別途必要になります。

■食品衛生責任者の設置

食品衛生法では、各店に1人「食品衛生責任者」を置くことが義務づけられています。
食品衛生責任者は、調理師、栄養士、製菓衛生師のいずれかの資格が必要です。有資格者がいない場合は、所轄の保健所が実施する食品衛生責任者のための講習会をし、テストに合格すれば有資格者になります。

開業ステップ

店舗型で開業する際の一般的なステップは以下になります。

  1. 事業計画書作成
  2. 資金調達
  3. 立地調査・選定
  4. 内装工事・設備導入
  5. メニュー構成の検討
  6. 許認可申請
  7. 宣伝広告・プロモーション
  8. 開業

開業資金

郷土料理専門店の開業資金は、一般的には約2,000万円前後が必要になります。

開業資金として大きくかかつ費用は「設備資金」です。事業に必要な機械・備品の導入費用、店舗の改装費など飲食店の開業には多くの設備資金が必要になります。また、「運転資金」も重要です。開業後すぐにお客様が来店されるとは限りません。そのため、最低1~3か月間の運転資金を準備する必要があります。そして、開業までに準備する備品や事務用品の費用、開業に必要な事務手続きや登記関連費用、保証金などの資金も必要になります。

起業を検討する際は、事業内容を決めるとともに、これらの開業資金を同時に考えることになります。開業するのに「いくら必要になるのか」「自分で用意できる金額はいくらあるのか」などを検討し、計画性をもって開業資金を準備しましょう。

会社設立

郷土料理専門店は個人事業でも開業できますが、法人化をすることによるメリットもあります。東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。

  1. 申請書類の作成
    ※申請書類は都庁で購入できます。
  2. 免許申請
    ※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
  3. 審査
  4. 許可

その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。

 

最後に


以上が郷土料理専門店を開業する際の全体像になります。

郷土料理専門店の開業には、多くの手間がかかります!

ですが、開業のハードルを越えた先にお客様の笑顔があります。

お客様に美味しい料理と温かいサービスを提供することで、地域社会に貢献し、多くの人々に笑顔を届けることができるでしょう。

 

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX