
創業融資 気をつけるべきポイント!
ご覧いただきありがとうございます!
V-Spiritsグループの元信金マンこみねっちです。
このコラムでは、実際にあった事例や融資相談でリクエストが多かった内容をシェアしてきますね。
創業融資、受けられたはずなのに…
今回は、創業融資 気をつけるべきポイント!についてお話します。
様々な相談を受けているなかで、
やり方さえ間違えなければ創業融資を受けられたのに…
と思うことがよくあります。
やりたいことを実現したい気持ちは大切
せっかくの起業ですから、
最初から自分のやりたいことをやっていくのに異論は全くありません。
しかし、創業融資を受けたいなら考え方の切り替えが必要です。
金融機関が見ているのは“返済可能性”
金融機関は、あなたの夢や情熱に共感するわけではありません。
やりたいことでも構わないが、「きちんと返済してくれればいい」という視点です。
実際によくあるケース
起業者がお金になるスキルを持っているのに、
「やりたいこと」を優先するあまり売上見通しが立たず、
融資を断られるケースが多くあります。
金融機関も“人間”です
金融機関は堅い、冷たいという印象を持たれがちですが、
あなた自身がお金を貸す立場になって考えてみてください。
・返済見通しのない人にお金を貸しますか?
・やりたいことだけで、収益の根拠がない計画に出資できますか?
答えは明確だと思います。
一度否決された後の道のりは厳しい
正直なところ、一度否決された後に融資を通すのは難しいです。
自力で実績を出すまで待たねばならず、
その間に資金繰りが厳しくなってしまうケースもあります。
早い段階での相談がカギ
事業開始するような段階でお話できれば、
最善のアドバイスができたのにと思うことが本当に多いです。
「もう少し早ければ…」と後悔しないためにも、
ぜひ早めにご相談いただければと思います。
無料相談 実施中!
V-Spiritsグループでは無料相談を実施しています。
小峰を指名していただければ、Zoom・電話・対面すべて対応可能です!
是非、お気軽にご相談ください!
この記事を書いた人
小峰精公/Kiyotaka Komine
元朝日信用金庫 法人営業
資金繰り解決コンサルタント
V-Spirits総合研究所株式会社 常務取締役
大学卒業後、朝日信用金庫に入庫。朝日信用金庫での経験が原点となり、「銀行融資取引」や「資金繰り」の本質を企業へ伝えていくことがミッションだと確信する。
日本の99%は中小零細企業で成り立っている現状を痛感し、1社でも多くの企業の「資金繰り」の課題を解決していくことに専念する。
クライアント様がより良い商品やサービスを提供することができる環境づくりの一助となれるよう全身全霊を尽くす。