税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

中小企業診断士が教える安全性分析NO.2 長期の安全性分析について|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【財務の基礎】固定比率と固定長期適合率から見る「安全性分析」の本質

はじめに

こんにちは!
起業コンサルタント®・税理士の中野裕哲です。

会社の経営をするうえで、決算書は「経営の通信簿」とも言える大事な書類。
その中でも特に注目したいのが、「安全性分析」と呼ばれる指標です。
今回はその中から「固定比率」と「固定長期適合率」という2つの指標をテーマに、わかりやすく解説していきたいと思います。


固定比率とは?――ズバリ、会社の“土台の強さ”を測る指標!

まずは「固定比率」から見ていきましょう。

これは、会社が持っている建物・設備・ソフトウェアなどの固定資産が、
自己資本(純資産)でどれだけまかなえているかを示す指標です。

■計算式はこちら!

固定比率 = 固定資産 ÷ 純資産(自己資本) × 100(%)

この比率が低いほど、会社の土台は安定していると言えます。

なぜなら、返済の必要がない自己資本で長期的な資産(=固定資産)をまかなえているということだからです。


なぜ“低いほうがいい”のか?実務的な理由を解説!

長期にわたって使う資産(工場、機械、ソフトウェアなど)を、
短期資金(すぐ返さなければいけない借入など)で購入していると…

景気の悪化で資金繰りが悪くなったとき、一気に資金ショートのリスクが高まります。

ですので、理想は固定比率が100%以下
つまり、「固定資産は自己資本の範囲でまかなえてますよ」がベストな姿なんですね。


ただし!中小企業では現実はちょっと違う…

建設業や製造業など、初期投資が大きい業種では、
自己資本だけで固定資産を買い揃えるのは正直ハードルが高いです。

そんなときに登場するのが、「固定長期適合率」です。


固定長期適合率とは?――実務に即した“もう少し優しい”指標

■こちらが計算式です!

固定長期適合率 = 固定資産 ÷(純資産 + 固定負債) × 100(%)

固定負債とは、返済まで1年以上あるような長期借入金や社債など。
これらも資金的には「長期的な安定要素」として見なせるので、純資産にプラスしてOKというわけです。


固定長期適合率の“良し悪し”の判断基準

この指標も100%以下なら合格ライン

つまり、「長期的な資金(自己資本+長期借入)で、固定資産をちゃんとカバーできている」
という状態を示します。


では、固定比率・固定長期適合率が悪いとどうなるのか?

資金繰りの安全性が落ち、短期資金の余裕が削られます。

たとえば…

  • 銀行に借り入れを申し込んだ際、信用が下がる

  • 不況時に資金ショートのリスクが高まる

  • 倒産リスクの増加

など、経営上の「地盤沈下」が起こる可能性があります。


自己資本を増やすには?2つの王道手段

自己資本を増やすためには、次の方法が代表的です。

1. 利益をしっかり出して積み立てる(内部留保)

まさに“王道”の方法。
黒字を続け、毎年コツコツと利益を積み重ねていくことで、
自然と自己資本比率も上がります。

2. 増資(資本金の増加)

外部からの資金調達で資本金を増やす手法。
とはいえ、中小企業にとっては簡単な選択肢ではないので、慎重に判断を。


固定資産を増やすときの注意点

固定資産を購入するとき、
「現金があるから自己資金でやっちゃえ!」というケースもありますよね。

でもちょっと待ってください。
財務の観点からは、“貸借バランス”が大切です。

自己資本ばかりで固定資産を買ってしまうと、流動資産が減ってしまい、
短期の支払いに不安が出てきます。

ですので、固定資産を買うときは長期借入で調達するのが、見た目も実も安心な方法なんです。


銀行との付き合いも“安全性”の視点から

金融機関も、「この会社は安全にお金を回せているか?」を見ています。
ですので、固定比率や固定長期適合率を意識しておくことは、
融資審査でも良い印象を与える材料になります。


まとめ

  • 固定比率は「自己資本で固定資産をまかなえているか」の指標。低いほど◎

  • 固定長期適合率は「長期資金(自己資本+長期借入)でまかなえているか」の指標。100%以下が◎

  • 自己資本を増やすには、利益の積み重ね or 増資

  • 固定資産の購入には、長期借入での資金調達がベスト

  • 金融機関も見ている指標なので、意識することで融資にも有利!


ご相談はお気軽にどうぞ!

「ウチの会社、この固定比率は大丈夫かな?」
「今度の設備投資、どう資金調達したらいい?」

そんなときは、ぜひ私たちの無料相談をご利用ください。
決算書1枚からでもOKです。状況に応じて、最適なアドバイスを差し上げます!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX