税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

中小企業診断士が教える安全性分析NO.1 短期の安全性分析とは?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

安全性分析ってなに?起業家・経営者が知っておきたい「流動比率」「当座比率」の話

はじめに

こんにちは。起業支援の専門家として、日々起業家や経営者の方々と向き合っております中野裕哲です。

今回の記事では、会社の「安全性分析」について、ズバリ、やさしくお伝えしていきます。

会社を続けていくうえで「お金の流れ」は非常に大切。その中でも「短期的に支払いをちゃんとできるか?」を示す指標が、今回のテーマである「流動比率」や「当座比率」です。

「あ、難しそう…」と思われた方、大丈夫。たとえば、「冷蔵庫の中に入ってる食材で今日の夕飯作れる?」という視点と似ています。使える材料(=資産)と、支払いが必要なもの(=負債)のバランスを見て、安全に暮らせるかどうかを考える…そういう発想です。

本記事では、その考え方を、具体例を交えてわかりやすく解説していきます!


安全性分析とは?

まず、安全性分析とは何かというと、「その会社が、ちゃんと支払いをしていけるかどうか」を見るための分析です。使うのは、決算書のひとつ「貸借対照表(B/S)」。

この貸借対照表とは、会社の財産状態を示す表で、左側が資産、右側が負債と純資産。左右の合計は必ず一致していて、「バランスシート」と呼ばれるのもそのためです。

資産=冷蔵庫の中身、負債=これから払わなきゃいけない支払い。こう思っていただくとイメージしやすいかもしれません。


流動資産と流動負債の考え方

「流動」と「固定」、この2つのキーワードが出てきます。

  • 流動資産:1年以内に現金化できるもの(現金、預金、売掛金、在庫など)

  • 流動負債:1年以内に支払い義務があるもの(買掛金、短期借入金など)

つまり、「1年以内にお金になるもの」と「1年以内にお金を払わないといけないもの」を比較して、ちゃんと払っていけそうかどうかをチェックするんです。


【その1】流動比率とは?

さて、ここで出てくるのが流動比率

計算式

流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100(%)

目安となる数値

  • 100%以上:最低ライン(支払い能力がある)

  • 150%以上:安心ライン

  • 200%以上:かなり安全

流動比率が100%未満ということは、「使えるお金より、払わなきゃいけないお金の方が多い」=ヤバい状態、ということですね。


【その2】当座比率とは?(流動比率よりも厳しめ)

流動資産の中には「在庫」も含まれますが、この在庫、すぐに売れるとは限りません。売れ残る可能性があったり、古くなって価値が落ちることも…。

そこで、在庫など「現金化しにくい資産」を除いて考える指標が、当座比率です。

計算式

当座比率 =(流動資産 − 棚卸資産)÷ 流動負債 × 100(%)

こちらは、より「本当にすぐ使えるお金だけ」で判断しようというもの。したがって、流動比率よりも当座比率のほうが低くなりがちです。


比率だけじゃない!中身も見よう

ここで重要なのが、「比率の数字が高い=安心」とは限らないということ。

以下のようなケースでは、実は数字に“ウソ”が潜んでいます。

  • 現金が「現玉」で5000万円…そんな現金が本当に会社の金庫にあるのか?

  • 短期貸付金が実は社長への貸付だった…回収できるのか?

  • 売掛金が何年も回収できていない…それって本当にお金になるの?

これらは一見「流動資産」としてカウントされるけれど、実際には現金化が難しい“幽霊資産”かもしれません。

銀行や金融機関は、こうした“中身”をしっかり見ています。形式的に比率が高くても、信用にはつながらないこともあるんです。


金融機関も見ている「安全性の質」

金融機関は、あなたの決算書を見て格付けをします。たとえば、

  • 「社長への貸付が多い」→ 信用低下

  • 「回収不能の売掛金がある」→ リスクあり

こうした点は、金融機関側でも修正されて格付けされることがあります。ですから、「数字のウワベ」だけではなく、「中身の健全性」が大切なのです。


まとめ:安全性分析は“企業の健康診断”!

ここまでのポイントを整理します。

指標 内容 目安
流動比率 流動資産 ÷ 流動負債 100%以上(最低)、150%以上(安心)
当座比率 (流動資産 − 棚卸資産)÷ 流動負債 100%以上(理想)
チェック項目 現金の実在性、売掛金の回収状況、社長貸付金の有無 数字の信頼性を高めよう

このように、安全性分析は、会社の“短期的な体力”を診断する健康チェックのようなものです。

経営をするうえで、売上や利益ばかりに目がいきがちですが、「ちゃんと支払える体制があるか」という視点を忘れずに持ち続けていただきたいと思います。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX