
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
貸借対照表を制する者は資金繰りを制す!資金管理の極意をズバリ解説
はじめに:全てのヒントは「BS」にあり!
資金繰りの悩み、これは起業家の永遠のテーマです。黒字倒産という言葉があるように、「利益が出ているのにお金がない」という状況に陥る方も少なくありません。
ズバリ言います。その答えは「貸借対照表(Balance Sheet=BS)」にあるのです。
本記事では、貸借対照表を通して資金繰りのポイントを丁寧に解説し、企業経営において本当に大切な「お金の動きの見方」を一緒に学んでいきます。
貸借対照表ってなんですか?
左と右のバランスがすべての出発点
貸借対照表とは、「ある時点で会社がどんな財産を持ち、どこからお金を調達してきたのか」を表す表です。
-
左側(資産):現金、預金、売掛金、商品、建物など
-
右側(負債・純資産):借入金、買掛金、資本金、利益剰余金など
ポイントは、左と右の合計が必ず一致するということ。これがバランスシートと呼ばれる所以ですね。
資産の中身を細かく見てみよう
現金・預金の内訳は?売掛金は回収できる?
たとえば「預金」といっても、実際には複数の銀行に分かれていたり、定期・普通など種類もさまざまです。
また「売掛金」は、相手に商品やサービスを提供したけど、まだお金をもらっていない状態。これが滞ってしまうと…はい、資金繰りが厳しくなるのです。
負債と純資産:お金はどこから来たのか?
借入金は「他人のお金」、資本金や利益剰余金は「自分たちのお金」。
-
短期借入金:1年以内に返済する借金
-
長期借入金:2年以上かけて返す借金
-
資本金:会社設立時や増資時に出資されたお金
-
利益剰余金:積み上げてきた利益
これらがどのように会社に資金をもたらしたのかを理解することが重要です。
お金の動きと貸借対照表の関係性
ここが本記事のキモです。
「売掛金が減る」=「現金が増える」
お金を回収すると、売掛金が減って現金が増えます。
逆に…
「商品を仕入れる」=「現金が減る」「在庫が増える」
商品を仕入れると、その分、現金が減ります。在庫として商品が残るからですね。
同じように、建物など固定資産を購入すると…
「建物が増える」=「現金がドカンと減る」
2億円の建物を現金で買ったら、その分、現金は2億円減ります。これ、怖いですよね。
資金繰りの秘訣は「右側にも注目」
たとえば建物を買うとき、同時に長期借入金を増やすことで、現金を手元に残せるわけです。
住宅ローンと同じイメージですね。
商品や設備を増やすときは、右側=調達手段もセットで検討しましょう。
貸借対照表は「全体を見る」のがコツ
資産と負債・純資産のバランスを把握しておくと、経営状態がぐっとクリアになります。
そして、現金の減り方に敏感になること。これが「黒字倒産」を防ぐカギなのです。
BSは損益計算書より重要!?
損益計算書(PL)は「ある期間のもうけ」を見るものですが、BSは「会社の健康診断書」。しかも、焦げ付きそうな売掛金など、PLでは見えない部分がBSには現れるのです。
融資審査でも、銀行はまずBSをじっくり見ます。ですから、経営者は日常的にBSを確認するクセをつけましょう。
結論:資金繰りは「BSを見る力」で決まる!
「どこで資金が滞留しているのか」「どこに投資しすぎているのか」「手元資金は十分か」。
すべての答えが、貸借対照表に詰まっています。
「会社にお金がない!」と悩む前に、まずはBSをじっくり見てみましょう。きっと、突破口が見えてきます。
おわりに:不安な方は専門家へご相談を
「自分だけでBSを読むのは不安…」という方は、お気軽に専門家にご相談ください。実務経験豊富な私たちが、丁寧にサポートいたしますよ。
無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523