
ヨガ教室の開業完全ガイド|許認可・資金・設立ステップを徹底解説
ビジネスの特徴
ヨガ教室とは、教室を活用したヨガの指導、提供を行なうことで報酬を得るビジネスモデルです。心身の疲れを癒したり、健康改善のために行われる運動・ストレッチをレッスンしていく業種になります。開業にあたって、運動に加えて食生活面をサポートする栄養士など、付加的なサービスを提供するための人材の確保がビジネス成功の重要な要素となります。また、許認可が複雑ですので初めて開業を考えている方は専門家にご相談していただくとスムーズに開業へ着手できます。
市場トレンド
➀ フィットネス要素を取り入れたヨガの増加
ヨガには様々な流派や種類がありますが、現在は滑らない個人用のマットを利用したり、補助具を利用したりするなど安全性や運動の効果を高めるなどのフィットネス的な要素を取り入れたヨガが人気です。
② 健康問題改善へ
2012年のアメリカの全国調査によると、実践者の多くはヨガが一般的な健康問題を改善すると信じ実践されています。主にストレス管理やメンタルヘルスなどの健康を助け、健全な食生活と運動の習慣の向上に役立つというエビデンスも出始めていると言われています。
開業形態
- ➀ 個人事業主
- ② 法人の設立
許認可
ヨガ教室の開業に際しては、主に以下に掲載する関連法規が存在し、それぞれを管轄する機関に届出が必要となります。
- 消防法(所轄の消防署)
- 建築基準法(各自治体)
- 都市計画法(各自治体)
- 公衆浴場法(保健所)
- 食品衛生法(保健所)
また、ヨガ教室のインストラクターには資格保有の義務付けはありませんが、厚生労働省では「健康運動指導士」や「健康運動実践者」、「ヘルスケアトレーナー」、文部科学省では「スポーツプログラマー」といった資格が施設の利用者の安全性を高めるために推進されています。
開業資金
一般的に賃貸で開業することを前提とすると開業資金は300万円前後になります。
費用がかかる項目としては、敷金・礼金・前払い家賃・機材初期費用・WEBサイト開設費・内装費・広告宣伝費等が挙げられます。
会社設立
ヨガ教室としての開業における会社設立の具体的なステップをご紹介します。
- ① 申請書類の作成
※書類の種類は個人事業主と法人設立の場合で異なります。 - ② 申請
※申請書類を都道府県税務署等に提出します。 - ③ 審査
- ④ 許可
その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。
収益モデル
開業にあたっては、店舗の立地や業態、規模などの特性を踏まえて、売上の見通しを立てる必要があります。営業体制の構築や平日、土曜、日曜で来客予想数を変えるなど、細かく作りこむことが重要です。
まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。
最後に
以上がヨガ教室として開業する際の全体像になります。
ヨガ教室は、フィットネスクラブと同様に会員制を採っています。また、経営を安定させるためには一定数の会員が必要であり、会員の確保と増加が収益の確保に不可欠になります。さらに様々な理由で退会する会員も想定されるため、会員数維持のため満足の向上を図るとともに、新たな会員の確保に常に取組むことが欠かせません。
開業が初めての方にはここまで読んでもよく分からず、不安を感じている方が多いと思います。
そこで!
失敗せずに起業をするために一度専門家にご相談してみませんか?
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























