
【公庫創業融資3大鉄則】第2弾:自己資金こそ融資成功のカギ!金融機関が見る「本気度」とは?
前回は、公庫創業融資の3大鉄則のうち、「事業経験の有無」が重要であるというテーマについて解説しました。経験があるかどうかは事業の実現可能性を左右する大きな要素でしたが、今回お伝えする「自己資金」は、さらに重要な意味を持ちます。
実は、創業融資の審査で最も多くの経営者がつまずくのが、この自己資金の不足です。融資の申込み書類をどれだけ丁寧に作り込んでも、「自己資金が足りない」「貯金履歴がない」などの理由で不採択になるケースは珍しくありません。
この記事では、なぜ自己資金がそれほどまでに重要視されるのか、どの程度用意すべきか、そしてどのように貯めるべきかまでを、金融機関の審査視点に立って詳しく解説します。創業融資を成功させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 自己資金とは?創業融資における定義
- なぜ自己資金が重要なのか?金融機関の視点
- 自己資金の多寡で変わる融資印象の違い
- 自己資金と融資金額の理想的なバランス
- 新規事業でも同様に必要!自己資金の考え方
- よくある質問(FAQ)
- 無料相談のご案内
自己資金とは?創業融資における定義
「自己資金」とは、文字通り自分自身が事業のために用意した資金のことです。法人の場合は「資本金」、個人事業主の場合は「事業に投資するために使う貯金・資金」を指します。つまり、返済の必要がない「自分のお金」が自己資金です。
例えば、資本金1円の会社と、資本金100万円・1,000万円の会社では、銀行が抱く印象は大きく異なります。金額の差以上に、経営者の覚悟や本気度、計画性が伝わるのです。
また、創業融資においては、自己資金の「金額」だけでなく「形成の過程」も重視されます。通帳に毎月コツコツと積み立てている履歴があると、「計画的に準備してきた」「資金管理ができる」と評価されます。一方、短期間で突然大金を入金しても、「見せ金ではないか」と疑われてしまう可能性があります。
つまり、自己資金とは単なる貯金ではなく、金融機関からの信用の根拠なのです。
なぜ自己資金が重要なのか?金融機関の視点
金融機関は、創業融資を審査する際に、「この経営者にお金を貸して本当に返してもらえるのか?」を最も重視します。その判断材料として重要視されるのが、自己資金=リスクを負う姿勢です。
考えてみましょう。自分自身はほとんどお金を出さずに、銀行に数百万円〜数千万円の融資をお願いするというのは、金融機関にとっては非常にリスクが高い話です。経営者自身がリスクを取っていない事業に、他人のお金を投じる理由はありません。
反対に、自分の資金を投じている経営者は、「事業の成否に自らも責任を負う」姿勢を示していると評価されます。銀行は、こうした「リスクを共有する経営者」を信頼し、融資を検討するのです。
さらに、自己資金には「資金管理能力」も表れます。毎月一定額を貯蓄してきた履歴があれば、資金繰りや経営計画にも安定性があると判断されます。つまり、自己資金は経営者の人格と経営能力を映す鏡でもあるのです。
自己資金の多寡で変わる融資印象の違い
では、具体的にどれくらいの自己資金があると、金融機関の印象が変わるのでしょうか。ここでは代表的な2つのケースを比較してみましょう。
ケース1:自己資金500万円、融資希望500万円
総事業費1,000万円のうち、自己資金が半分を占めるケース。金融機関からは、「しっかり準備してきた」「計画性がある」「覚悟がある」と高く評価されます。特に、数年間かけて貯めた履歴があれば、信頼度はさらに上がります。こうしたバランスの良い計画は、審査でも通過しやすく、追加融資にも繋がりやすいのが特徴です。
ケース2:自己資金100万円、融資希望900万円
一方で、総事業費1,000万円に対し、自己資金が10%しかない場合、金融機関は「リスクをすべて銀行に押し付けている」と判断します。このような過大投資は、「経営者の資金感覚が甘い」「計画に無理がある」とみなされ、融資は非常に通りにくくなります。
創業融資の現場では、このように自己資金の割合が審査結果を左右するケースが非常に多いのです。
自己資金と融資金額の理想的なバランス
では、自己資金と融資の比率はどのくらいが理想なのでしょうか。一般的な目安としては、自己資金の2〜3倍までの融資が現実的とされています。
たとえば、自己資金300万円の場合、融資600〜900万円程度が目安。逆に、自己資金100万円で1,000万円の融資を希望するのは難しいでしょう。
金融機関は「借入依存度」が高すぎる計画を嫌います。なぜなら、経営が軌道に乗るまでの間、返済が資金繰りを圧迫し、倒産リスクを高めてしまうからです。
また、融資希望額が大きくても、自己資金が十分にあると「返済余力がある」「リスク分散ができている」と判断され、金利や条件が有利になることもあります。
したがって、融資申請の前には、事業計画の実現に必要な総額を算出し、そのうちどれだけを自己資金で賄えるかを明確にすることが大切です。
新規事業でも同様に必要!自己資金の考え方
今回のテーマは創業融資に焦点を当てていますが、既存企業が新規事業を立ち上げる際にも、自己資金の考え方は同じです。
たとえば、既存の事業が黒字でも、新しい事業が未知の分野である場合、金融機関は「新しい挑戦に対して経営者がどれだけリスクを負っているか」を見ます。自社の資金を投入している場合は「自信と責任を持っている」と評価されますが、全額を借入に頼る場合は慎重な姿勢を取ります。
自己資金は、単なる「お金」ではなく、経営者の「覚悟」と「信頼」を示す最も明確な指標です。創業でも新規事業でも、まずは自分の資金をどれだけ投じられるかが、融資の可否を左右します。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自己資金はいくら必要ですか?
A. 一般的には、融資希望額の1/2〜1/3が目安です。たとえば500万円の融資を希望する場合は、150〜250万円程度の自己資金があると理想的です。ただし、業種や事業のリスクによって判断は異なります。小売・飲食業などは在庫リスクが高いため、より多めの自己資金が望ましいです。
Q2. 自己資金はどう貯めれば評価されますか?
A. 毎月コツコツと積み立てた履歴が最も評価されます。特に、通帳に定期的な入金が記録されていると、計画性が証明されます。逆に、短期間で大きな金額を入金する「見せ金」は、すぐに見抜かれ、信用を失う原因になります。
Q3. 親族からの支援金は自己資金になりますか?
A. 親族からの贈与であれば自己資金として認められる場合もありますが、借入であれば原則自己資金とはみなされません。返済義務のない資金であることを明確にすることが大切です。
無料相談のご案内
創業融資で最も重要なのは、事前準備と戦略的な資金計画です。弊社では、起業家・経営者の皆さまを支援するため、多くの金融機関と連携し、最適な融資プランをご提案しています。
銀行選び、融資の申請準備、事業計画書の作成、面談対策まで、専門家が丁寧にサポートします。さらに、V-Spiritsグループでは税理士・社労士・司法書士が在籍し、資金計画から経営全般までワンストップで支援が可能です。
この記事のまとめ
- 金融機関は「自己資金=事業への本気度」として判断する
- 自己資金が少ないと「リスクを負っていない」と見なされ審査に不利
- 融資は「自己資金の2〜3倍」が目安。まずは計画的に準備を
- 新規事業でも同様に、自己資金の有無が信頼度を左右する
次回は「公庫創業融資3大鉄則」シリーズの最終回をお届けします。創業融資を成功させるための最後のポイントを、ぜひご確認ください!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























