
いまさら聞けない「社会的証明」ってなに?──信頼を生む“みんなが選んでいる”の力
マーケティングでよく耳にする「社会的証明」とは、「多くの人が選んでいる」「評価している」という事実が、他の人を安心させ、行動を後押しする心理効果のことです。言い換えれば、「みんながやってるから大丈夫かも」と感じやすい人間の性質を活かした仕掛けのこと。今回は、この社会的証明を企業や事業に実務としてどう使えばよいかを、丁寧に整理してご紹介します。
① なぜ社会的証明が効くのか?
人は不安な場面で他人の行動を参考にしやすく、ときに合理的な判断以上に「多数派の選択」を重視します。特に情報が不十分なときは、「他の人が選んでいる」事実が意思決定の材料になるのです。
これを利用すると…
- 新しい商品でも安心感が生まれる
- 高額商材で不安なときに背中を押せる
- SNSなどで評判が広がりやすくなる
② 社会的証明を実務で使うケース集
- レビュー・口コミを可視化する
ECサイトやサービスページにおいて、「★★★★★」や「〇件購入実績」を表示。特に「お客様の声(生の声・できれば名前や写真あり)は信頼を強化します。 - 導入実績・利用企業を並べる
「導入実績120社」「受講者5,000名突破」など。BtoBや高単価商材の場合、名の知れた企業への導入実績は強力な安心材料です。 - SNSでのシェア率やフォロワー数を示す
「Instagramフォロワー1万人」「TikTokで話題」などは、流行や人気を示す社会的証明になります。 - 専門家やインフルエンサーの推薦
「〇〇専門家も推薦」「雑誌〇〇で紹介」といった文言は、第三者の信頼を活用する方法です。 - ユーザー参加の写真や動画を集める
実際に使っている写真や動画を募集・掲載することで、「自分もそうなれるかも」という共感が広がります。
③ 社会的証明と他の心理効果とのつながり
- コンフリクト削減:「みんなやっている」により判断への躊躇を減らす
- 希少性との相乗効果:「限定〇名」「残りわずか」と組み合わせると即断を促します
- コミットメント効果:一度行動したユーザーが継続しやすくなる
- 動線設計との親和性:SNSやフォーム、問い合わせまでの導線づくりに自然に組み込めます
④ 社会的証明を正しく活かすためのポイント
- A. ウソ・誇張はNG:
「全部売り切れ」や「100%の人が満足」など、実態と合わない数字は逆に信頼を失います。 - B. 適切な見せ方を選ぶ:
ネガティブレビューがゼロだと逆に疑われるため、好意的な声が多く、たまにリアルな声を交える構成が信頼性を高めます。 - C. タイミングと場所を意識する:
LP内、購入ボタン付近、カートページなど、迷いやすい場所に設置することで後押ししやすくなります。 - D. 継続的に更新する:
「導入実績〇〇社」は古い実績だけでなく、最新の実績を定期的に追加していきましょう。
⑤ 実務で使いやすい5ステップ
- 自社の信頼材料を洗い出す
レビュー数、導入社数、フォロワー数など何を示せるか整理しましょう。 - LPやサイトに自然な形で配置する
購入ボタンの近くや決済直前など、迷いを生みやすいタイミングで配置。 - 具体的な声に差し替える
顧客の氏名・肩書・写真などをいただければ、説得力が飛躍的に上がります。 - 希少性や期間限定と組み合わせる
「あと〇名」「先着〇名に特典」などで意思決定を後押し。 - 数値や事例を定期更新する
成果が上がったらすぐ追加。古い情報は更新して新鮮さを保ちます。
■まとめ:社会的証明は“安心と納得”の鍵
社会的証明は、「みんながやっているから安心」「信頼できる他者が評価しているから自分も使ってみよう」という、顧客の不安や戸惑いを解消する有効な心理的仕掛けです。ただし、リアルな声を使い、誇張せず丁寧に見せることがポイント。あなたの商品やサービスに対する他者の評価を、しっかり「見える化」することで、信頼と成果を高めていくことができます。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。