税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【資金使途のまとめと、借り方の再構築について】 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

さて、これまで計8回に渡り、様々な資金使途(お金の使い途)と融資の関係性を解説してきました。

 

それぞれの事業者さんには、様々な資金使途があり、それに応じて適切な資金調達(借入)の仕方があることがお分かりいただけたかと思います。

 

そして、適切な資金調達の方法を知っていれば、金融機関との融資交渉も格段にスムーズになることもお分かりいただけたでしょう。

 

では、これまでのコラムで書いた一連の流れをおさらいしてみましょう。

 

【これまでの総括】

1. 企業に大切なのは「現金」と「選択肢」です。

より多くの「現金」持つことは、あらゆる制限・ストレスからの脱却といえます。

2.その「現金」は自己資金に限らず、「借入金」でもOK。

3.では、金融機関からより多くの資金調達をするには?

4.金融機関が「納得できる」ような資金使途(お金の使い途)を知りましょう。

5.そもそも自社ではどのような資金がいくら必要なのかを知り、本来あるべき借り方を知りましょう。

6.「本来あるべき借り方」に直せば、以下のようなメリットが受けられる可能性あり!

・毎月の返済額が減らせる

・返済額の減少と使途の明確化により結果として借入可能額が増える

・金利を下げられる可能性がある

・保証人を外せる可能性がある(一部もしくは全部)

・担保を外せる可能性がある(一部もしくは全部)

 

これまでにコラムで書いた内容を基に、「借り方を再構築」しましょう!

そして、上記のメリットと「現金」「選択肢」を手に入れましょう!!

というのが、この一連のコラムの目的です。

 

では、私たちのような専門家はどのように「借り方を再構築する」ためのコンサルティングを行うのでしょうか?

 

順を追って説明していきます。

 

まず、必要となるのが「財務診断」という作業です。

決算書(試算表)や返済予定表、不動産登記簿謄本などの書類を基に、その企業の財務内容を診断します。

・決算書の資産の部には不良債権が含まれていないか?

・社有不動産の銀行評価額はいくらか? 担保には入っているか?

・安心できる現金残高は本来いくらなのか?

・借入は長期借入に偏っていないか?

・借入が複数本並行しており、毎月返済が過多になっていないか?

・借入金の中に役員借入がどれだけあるか?

・償還力(純利益+減価償却)はどれくらいあるか?

など、様々な角度から分析をしていきます。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる指標分析(流動比率や自己資本比率など)ではなく、あくまでもその企業の体力や実態を把握するための分析となり、やや特殊なノウハウが必要になります。

このような生きた「財務診断」は、一種の「職人技」といえるかもしれません。

 

次に、各金融機関との関係性をヒアリングします。

・メインバンクはどこの銀行と認識しているか?

・担当者だけでなく、支店長・役員(理事)クラスともコミュニケーションが取れているか?

・売上の入金はどの銀行か?

・プロパーで貸してくれたことのある銀行はどこか?

・企業の事業所からの物理的な距離感は?

・社長個人での借入のある銀行はあるか?

これから行う「借り方の再構築」は各金融機関の理解が必要なケースがほとんどです。

それぞれの金融機関に「融資の好み」や「得意・不得意」があり、借入金を振り分ける必要があります。

その過程で一時的に融資取引が途切れてしまう銀行も出てくるでしょう。

しかし、「金融機関とは決してケンカをしてはいけません!」

その金融機関にも趣旨を理解してもらい、他の方法で報うように取り計らいましょう。

金融機関とて無駄にケンカをして、優良な取引先を失う必要は無いのです。

 

次に、「財務診断」に基づき、「借り方を再構築した」事業計画書を金融機関に提示します。

その企業の財務内容に基づき①経常運転資金②長期運転資金③設備資金④季節資金⑤つなぎ資金の5種類に借入金(既往分+新規借入分)を色分けします。

それぞれの借り方に合理的な根拠を明示し、借入全体を「リストラクチャリング(再構築)」します。

例えば、以下のようなイメージです。

 

----------------------------------------

 

(再構築前)

・資金使途はあやふやな8本の長期借入金が混在、合計残高は3億円。毎月約500万円もの返済があり、完済しては借りなおす状況となっていた。

 

(再構築後)

・経常運転資金 1億円(利払いのみ、元本返済無し)

・設備資金(工場) 1億円(建物の耐用年数に合わせ15年返済、毎月55万円返済)

・設備資金(機械) 5,000万円(機械の耐用年数に合わせ5年返済、毎月83万円返済)

・季節資金(納税+賞与) 500万円(基本ルールに基づき6ヶ月返済、毎月83万円)

・長期運転資金(これまでの差額) 4,500万円(5年返済、毎月76万円返済)

 

このように「金融機関が納得する使途・返済期間」に直すことで、毎月の返済額が大きく減少しました。(500万円→297万円と40%削減!)

もちろん、この企業の償還力(純利益+減価償却費)が297万円×12ヶ月あることが、ある程度前提となります。

償還力に余裕があれば、借入を増額することも可能です。

 

----------------------------------------

 

金融機関側も資金使途が明確になったことで、返済計画や事業計画の輪郭もはっきりとし、今後の前向きな投資(設備・広告・人材など)にも積極的に融資しやすくなります。

合理的な根拠を持って返済期間を再設定していることから、いわゆる条件変更(リスケ)には当たらず、今後も資金調達は可能です。

むしろ、毎月返済額が減少した分、「きちんと返済できる」と安心感が広がり、今後の融資も積極的に検討してくれることでしょう。

 

また、副次的な効果として以下のような交渉が可能なケースもあります。

  • 保証協会付→プロパーに乗り換えることで調達コスト(金利+保証料)が下がる
  • 適切な資金使途にしたことで、担保が一部ないし全部解除できる
  • 適切な資金使途にしたことで、保証人が一部ないし全部解除できる

 

以上のようなプロセスを経ることで、「借り方を再構築」し、金融機関と良好な関係を維持したまま「現金」と「選択肢」を手に入れることができます。

 

前述の通りですが、「現金」と「選択肢」を手に入れることで前向きな投資を思い切って行うことができ、また、社長自身が資金繰りに頭を悩ませることなく「事業に専念」することができます。

 

私たちV-Spiritsグループは「社長に事業に専念していただく」ことを基本理念としています。

そのために、必要な支援を惜しむことはありません。

V-Spiritsグループでは「借り方の再構築」の第一歩である「財務診断」を無料で実施しています。

ご関心のある方は是非お気軽にご連絡下さい。

 

また、このような「借り方の再構築」は事業承継の準備段階にも非常に有効です。

後継者(親族や従業員)に引き継ぐ際はもちろんのこと、事業の売却も視野に入れている方は是非「借り方の再構築」を検討してみてください。

後継者の立場からしても「無暗に借金がある状態」よりも、「合理的に説明でき、返済可能な借金」の方が当然に安心感があります。

また、事業を売却する際の買い手からしても、「合理的に説明でき、返済可能な借金」であることで評価も高まり、売却交渉(価格などの条件交渉)も有利に進めることが可能です。

 

V-Spiritsでは「資金繰りの改善」「借り方の再構築」「事業承継の準備」のいずれもご相談いただくことができます。

 

非常に長編かつややマニアックなコラムとなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

それでは、皆さまからのご相談をお待ち申し上げております。

 

関連記事

新着コラム

  1. Youtubeに動画を投稿しました。
  2. 北海道信用保証協会の取り組み北海道信用保証協会は、地域の中小企業を支えるために、さまざまな保...
  3. 北海道信用保証協会の魅力的な取り組み北海道信用保証協会は、地域の中小企業を支えるために多様な...
  4. 北海道信用保証協会の取り組み北海道信用保証協会は、地域の中小企業を支えるために多様な保証制度...
  5. 北海道信用保証協会の取り組み北海道信用保証協会は、中小企業や小規模事業者の経営基盤を強化する...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX