税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

バーチャルオフィスとコワーキングオフィスの違い─どちらが合う?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バーチャルオフィスとコワーキングオフィスの違い─どちらが合う?

「最近よく聞くオフィス形態、バーチャルオフィスやコワーキングオフィスって、結局どっちを選べばいいの?」
そう感じる方も多いと思います。どちらにも魅力がありますが、その目的やメリットは微妙に異なります。今回は、それぞれの特徴・メリット・デメリットを整理しながら、起業家やフリーランスにとっての最適な選び方を実務視点でご紹介します。


1. そもそも「バーチャルオフィス」「コワーキングオフィス」とは?

■ バーチャルオフィスとは?

物理的なオフィス空間を持たず、法人登記用住所や郵便受け、電話転送などをサービスとして使えるオフィス形態です。「住所の格上げ」「名刺に載せるオフィス情報の見栄えを良くする」などの目的で利用されます。

■ コワーキングオフィスとは?

上記に加え、共有スペース内に専用席やフリーデスクがあり、その場で仕事ができる環境が整っている場所です。カフェのようなコミュニティや会議室、集中席などが使えるのが特徴です。


2. 比較:用途と利用目的による差

項目 バーチャルオフィス コワーキングオフィス
利用目的 法人口座開設・名刺記載・郵便物受け取り 左記に加え、実際に執務する場、ネットワーク構築
施設利用 基本的に不要(必要ならオプション) フリーデスク・専用席・会議室が使える
初期コスト 3,000〜10,000円/月程度 10,000〜30,000円/月 + オプション利用料
登記可能性 多く対応(契約要確認)
貸会議室利用 オプションで可能 料金プランにより無料〜有料
コミュニティ感 高。交流・協業が期待できる

3. バーチャルオフィスを選ぶべき人

✅ 法人登記のみが目的

実際に会議や作業拠点が不要な場合、郵便物受取や名刺住所の向上に最適です。費用は月数千円くらいです。

✅ 在宅で十分な場合

自宅・カフェなどで仕事ができ、オンライン商談が中心なら、コストを抑えてビジネスを始められます。

✅ プライバシー重視・家族起業にも有効

自宅の住所を公開したくない・家族に起業を知られたくない場合も、利用しやすい環境です。


4. コワーキングオフィスを選ぶべき人

✅ 定期的に人との接点が欲しい人

独りでの起業は孤独になりがちなので、他業種の人と自然に話せる環境は刺激的です。

✅ 会議・打ち合わせ場所が必要

オンラインでは難しいリアルな打ち合わせに利用可能。商談や面接が多いときに便利です。

✅ 仕事にメリハリをつけたい

自宅だと集中しにくい人は、コワーキングスペースで仕事モードに切り替える心理効果があります。

✅ コンテンツ制作・イベント開催など場を使いたい

セミナー実施やワークショップ、交流会など、多目的に設備を活用できます。


5. メリットとデメリットをもう少し詳しく整理

🔸 バーチャルオフィスのメリット

  1. 安価&住所利用に特化できる

  2. 法人登記ができ、信頼性が向上

  3. 郵便物・宅配の受取代行も可能

  4. 自宅を事業拠点にしやすく、経理の按分も簡潔

⚠ デメリット

  • 実際の打ち合わせには向かない(オプション必要)

  • コミュニティや交流の機会が少ない

  • 表面上の住所しかなく、実態が曖昧だと信用を疑問視される場合も(利用目的により注意が必要)

🔸 コワーキングオフィスのメリット

  1. 仕事場所を確保でき、生産性向上

  2. 人脈・刺激が得られるコミュニティ

  3. 設備やイベントも利用可能

  4. 資料閲覧や集中仕事にメリハリができる

⚠ デメリット

  • 月額料金がバーチャルより高額

  • 自身で作業環境を持っている人には不要な支出になる

  • 自由席だと隣席との距離感や声の問題もあり、人によって合う合わないあり


6. 選ぶときのチェックポイント

  • どんな目的で使うか? 名刺・登記・郵便か、それとも仕事場所か

  • 頻度・タイミングは? リアル仕事の頻度に合わせて選ぶ

  • 予算感 月数千円〜数万円でどこまで使うかイメージ

  • コミュニティ・イベント 交流が欲しいかどうかも重要

  • 設備内容 会議室・Wi‑Fi・発送配送などの環境の有無


7. 実際のケース別選び方

  • 個人事業スタート・自宅作業中心 → バーチャルのみで十分

  • 週1回程度の会議がある → オプション付きバーチャル or 併用もOK

  • 毎日外で作業したい/仲間と仕事したい → コワーキング中心

  • 本格的な法人スタート/社員を採用予定 → コワーキング+住所利用でバランスよく対応、場合によっては、普通にオフィスを借りる選択も。


8. ハイブリッド方式もあり

最近では「バーチャル専用+週●回コワーキング利用可」のパッケージが広がっています。一元的に利用でき、登記住所と実働スペースを柔軟に切り替えられるのが便利です。


おわりに──あなたのスタイルに合った“最初の拠点”を見つけよう

起業の初期段階では、オフィス選び一つで固定費が大きく変わります。
だからこそ、自分にとって「必要なもの」「不要なもの」を明確にすることが大切です。
焦らず、あなたのビジネススタイルとライフスタイルに合った形を見つけていきましょう。
選択肢が増えている今だからこそ、柔軟に、賢く、スタートを切ることができますよ。

バーチャルオフィスもコワーキングオフィスも、目的と使い方さえ明確であれば、どちらも起業を後押ししてくれる素敵な選択肢です。あなたが何を重要視するかによって、どちらも正解になります。

「住所だけで充分」なら前者、「人とのつながりや作業場所が欲しい」なら後者。「まずは両方を試してみて、必要に応じて切り替える」という柔軟な選択もおすすめです。

お気軽に、相談してください。あなたの拠点選びを、全力で応援いたします!

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 小さなサロンでも成果が出る!オンライン集客のやさしい教科書こんにちは、起業・経営...
  2. オフライン集客でお客様の心をつかむ!ゼロから始めるリアルマーケティング戦略【想定読者ペルソナ】...
  3. いまさら聞けない「口座振替」ってなに?「毎月の公共料金、何もしなくても銀行から引き落とされてる…...
  4. いまさら聞けない「代表取締役」と「CEO」ってなにが違うの?会社のトップを表す役職として「代表取...
  5. いまさら聞けない「カスハラ」ってなに?──理不尽な顧客対応が起こす社会問題と実務対策“お客様は神...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX