税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

金融の基本知識!!「預貸率」を知れば金融機関の○○が分かる!!教えて小峰さん!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

余資対比率(予貸率)を理解する:金融機関の姿勢が見える指標とは

はじめに

こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。

金融機関の決算資料や中小企業白書などを見ていると、必ずといっていいほど出てくる用語があります。それが「予貸率(よたいりつ)」です。
一見すると難しそうに聞こえますが、実はとてもシンプル。起業家や経営者にとっても、金融機関の姿勢を読み解く大切な指標なんです。

今回の記事では、動画の内容をベースに 「予貸率とは何か?」 を分かりやすく解説し、金融機関との付き合いにどう活かせるかをお話ししていきます。


予貸率とは何か?

定義

予貸率とは、預金残高に対して貸出残高がどれだけあるかを示す比率です。

  • 分母:預金残高

  • 分子:貸出残高

つまり「集めたお金のうち、どれくらいを貸し出しているのか?」を示す数字というわけです。

  • 預金100億円を集めて、そのうち50億円を貸し出している → 予貸率50%

  • 預金100億円を集めて、そのうち90億円を貸し出している → 予貸率90%

数字を見れば、その金融機関が「どれくらい積極的に融資をしているか」が一目で分かるんですね。


金融機関別の予貸率の特徴

動画の中でも触れられていましたが、実際の予貸率は金融機関の種類によって大きく異なります。

  • 都市銀行(メガバンク):昔は高かったが、近年は低下傾向

  • 地方銀行・第二地銀:比較的高めで、地域の事業者に積極的に貸し出し

  • 信用金庫:地域密着型だが、予貸率は意外と低め(約50%前後)

なぜ信用金庫が低いかというと、地域住民からの預金を集めても、必ずしも貸し出し先が潤沢にあるわけではないからです。


予貸率が高い金融機関の特徴

予貸率が高いということは、つまり「集めたお金を積極的に貸し出している」ということ。

  • 起業家・中小企業にとっては、融資の積極姿勢が期待できる

  • 地域の資金循環に貢献している証拠

  • 金融機関の営業方針が「攻め」寄り

特に信用金庫や地銀は、「地域で集めたお金を地域の企業へ回す」という使命を持っています。そのため、予貸率が高い金融機関ほど、地域経済に積極的に関与していると言えます。


予貸率が低い金融機関の特徴

一方で、予貸率が低い金融機関は「貸出に消極的」と捉えられることもあります。
ただし、これには裏のメリットもあるんです。

  • 手元資金(余剰資金)が多いので、経営の安全性が高い

  • 「取り付け騒ぎ」などが起きても、現金を払い戻せる余力がある

  • つまり、金融機関としての安定感は強い

つまり「低い=悪い」わけではなく、「貸出に積極的ではないが、安全性が高い金融機関」と理解するのが正しいでしょう。


予貸率が100%を超える場合

まれに予貸率が100%を超える金融機関も存在します。
これは「預金で集めたお金以上に貸している」という意味です。

どうやっているのか?

  • 日本銀行からの借入

  • 社債の発行

  • 他の金融機関からの調達

こうした手段を使って資金を補いながら貸出を行っています。
積極姿勢の裏返しですが、当然リスクも伴います。


起業家はどう活かせばいいのか?

予貸率を見ることで、その金融機関の「融資に対する姿勢」が分かります。

  • 予貸率が高い金融機関 → 融資に積極的。資金調達の相談をしやすい

  • 予貸率が低い金融機関 → 保守的だが安定感がある。長期的なお付き合いには安心

つまり、資金調達を考えるなら「予貸率が高い金融機関」を優先的に相談先とするのが現実的です。
一方で、将来的に安定的な取引を続けたいなら「予貸率が低めの金融機関」との関係も築いておくと安心です。


まとめ

  • 予貸率とは「預金残高に対する貸出残高の割合」

  • 金融機関の種類ごとに特徴がある(地銀や信用金庫は地域性が強い)

  • 高い=融資に積極的、低い=安定性が高い

  • 起業家は予貸率を参考にして「どの金融機関に相談すべきか」を見極めるべき

動画ではさらに「地域金融機関が予貸率をどう意識しているか」「数字の裏にある金融機関の姿勢」についても解説しています。起業を検討している方は、ぜひご覧いただきたい内容です。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX