税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【教えて小峰さん!】信用金庫で得られたノウハウ!!融資の受けやすい特徴とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
https://youtu.be/pcF9YNSo5mA

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

信用金庫で学んだ5つのこと 〜金融機関の内側を知るからこそわかる“融資のリアル”〜

こんにちは。今回は、「信用金庫で実際に学んできたこと」について、5つの視点で語られた内容をまとめてお届けします。

動画では、現場で体得してきた“金融機関側の本音”や“融資の裏側”が語られています。これを知ることで、皆さんの資金調達の精度は格段にアップするはずです。


融資の世界の基本を知る ~「地の利」は最強の武器~

まず大前提として、信用金庫で学んだ最も基礎的かつ重要なことは、「金融機関がどういうロジックで融資をしているか」という点です。

つまり、「地の利(ちのり)」を得たということですね。例えば、金融機関が企業のどこを見ているか、どうやって審査が進んでいくのか、そのプロセス全体を肌で学んできた経験は、まさに“実務の教科書”といえるでしょう。

これを押さえることで、自社の立ち位置を客観的に見ることができるようになります。


融資をしたくなる企業の共通点とは?

次に、営業担当として現場で感じた「この企業には融資したい!」と思えるポイント。

ズバリ言いますと、「計画性」「誠実性」「成長性」がそろっている企業です。

・事業計画が明確で、数字に裏付けがある ・資金使途が具体的で、回収プランもしっかりしている ・経営者の考えがロジカルで、自信と責任感がにじみ出ている

こうした企業は、金融機関側も前のめりになります。「この人なら返してくれそうだな」という安心感ですね。


逆に融資をしたくない企業のパターンもある

反対に、「これはちょっと……」と思われてしまう企業にも共通点があります。

動画では、そのうち特に支店長クラスが嫌がるポイントとして、次のような例が挙げられていました:

・事業内容があいまい、資金使途が不透明 ・毎期赤字続きで、改善の兆しが見えない ・必要以上の借入依存、返済能力に疑問 ・自己資金ゼロで“全額融資”を希望 ・経営者に責任感や覚悟が見えない

いずれも、「貸す側にとってのリスクが高い」と判断される内容ですね。


審査に通りやすくする“融資を受けるテクニック”

では、どうすれば審査に通りやすくなるか?

それは、「銀行がOKしやすい状況をこちらから作ってあげること」。つまり、こちらの“伝え方”や“資料の見せ方”で、結果が大きく変わることがあるのです。

たとえば:

・融資希望金額の根拠を明確に説明する ・資金使途をビジュアル化した資料で示す ・事業計画に「売上の見込み→資金の使い道→返済の原資」を論理的に盛り込む

これだけで金融機関の見え方はガラリと変わります。


金融機関との“交渉”にもコツがある

そして最後のポイント。これは意外と語られない部分ですが、「金融機関との交渉術」も極めて大事です。

交渉は、ただ自分の希望を押し通すだけではダメ。お互いに“落としどころ”を探す作業です。

金融機関にも「ここまではOK」というラインがあります。 そこを意識した交渉ができれば、

「なるほど、そこまで考えているなら……」 と評価され、好条件を引き出せることも。

これは、現場で何百件と交渉してきたコミネさんだからこその実感です。


信用金庫出身だからこそ伝えられる“生きた知識”

動画のラストでも語られていましたが、これらの知識は本を読んだだけでは身につきません。

現場でリアルに経験し、交渉し、成功も失敗も体験したからこそ語れる“生きた知識”です。

そして今、それを皆さんの起業や経営に活かしていただけるのは、とても価値のあることだと思います。

「うちの場合はどうしたらいい?」 「この資料で大丈夫かな?」

そんなときは、V-Spiritsの無料相談を活用してみてくださいね。状況に応じた的確なアドバイスが受けられるはずです。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 「知らなかった」ではすまされない!起業家が押さえるべきコンプライアンスの基本こんにちは!税理士・...
  2. キャッシュアウトとは?起業前に必ず押さえておくべき資金流出の基本と対策はじめに「キャッシュア...
  3. メディア取材を受けると起きること〜広報初心者でも安心。
  4. 店舗物件探し、何件くらい見ればいいの?~理想の立地を逃さないための“目安と考え方”をご一緒に整理...
  5. 起業準備にはどのくらいの期間かければいいの?〜焦らず、でもダラダラしすぎず。
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX