
融資と投資の違いをわかりやすく解説|起業家のための資金調達ガイド
こんにちは、起業コンサルタント®の中野裕哲です。今回は、「融資」と「投資」の違いについて、起業家や小規模事業者の皆さまに向けて、できるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。どちらも事業資金を調達するための手段ですが、それぞれに特徴があり、向いているタイミングや活用方法が異なります。この記事では、基本的な違いから、選ぶ際のポイントまで丁寧に解説していきますね。
1. 融資とは?
融資とは、銀行や公的機関からお金を借りることです。定められた期間に、利息を含めて返済していく仕組みです。たとえば、日本政策金融公庫の創業融資は、起業初期に利用しやすい制度として知られています。特徴としては、以下の通りです。
- 借りたお金には返済義務がある
- 金利が発生する(利息を払う必要がある)
- 経営の自由度が高い(出資者の口出しがない)
また、融資は信用が大きなカギになります。きちんとした事業計画書や、返済能力の裏付けが必要となりますので、事前準備がとても重要なんです。なお、融資は自己資金とのバランスがポイントとなります。全額借りるのではなく、ある程度の自己資金を持っておくことで、審査においてもプラスに働くのです。
2. 投資とは?
一方、投資は、事業に将来性があると認めた投資家が、資金を提供してくれる仕組みです。出資を受けることで、出資者は株主となり、事業が成長すれば利益を分配(配当)されたり、株価の上昇でリターンを得たりします。主な特徴は以下の通りです。
- 原則として返済義務はない
- 出資者が経営に関与する場合がある
- 株式の持分を持たれる(経営権が分散する)
「お金を返さなくていいなんてラクだな」と思われるかもしれませんが、その分、投資家の期待に応え続ける責任が生じることを忘れないでください。信頼関係の構築、定期的な報告、成長性の提示など、融資とは異なる形のプレッシャーがあります。
3. 融資と投資の違いを比較してみましょう
項目 | 融資 | 投資 |
---|---|---|
返済義務 | あり | 原則なし |
金利 | 支払いあり | なし |
経営への口出し | 基本的にない | 関与される場合が多い |
資金調達の難易度 | 信用により決定 | 将来性と魅力で決定 |
審査基準 | 過去の実績や信用情報 | 将来のビジョンや熱意 |
4. 融資と投資、どちらが向いているの?
「どちらが正解」というものではなく、それぞれの特徴を踏まえて適切に選ぶことが大切です。たとえば、以下のようなケースが考えられます。
- 開業資金として500万円必要で、返済能力もある → 融資が向いている
- ITベンチャーとして1億円規模の資金を調達したい → 投資が向いている
- 社会貢献性の高い事業で長期的成長を目指す → 投資家の共感を得やすい
ご自身の事業が今どのフェーズにあるのか、どれだけの資金を必要としているのかを整理して考えてみてください。
5. 失敗しないためのポイント
資金調達において失敗しないためには、以下のポイントを意識しましょう。
- しっかりとした事業計画書を作成すること:融資・投資、どちらにおいても必要不可欠です。
- 自己資金の割合を考える:すべてを他人資本に頼らない姿勢が大切です。
- 出口戦略を持つ:特に投資の場合、将来どうやって投資家にリターンを返すのかを明示しましょう。
6. 資金調達は「人」から
最後にもうひとつ大切なことをお伝えします。資金調達は「お金の話」だけでなく、「人との信頼関係」の上に成り立つものです。融資であっても、担当者との関係性が審査に影響を与えることはありますし、投資であればなおさらです。人柄、熱意、誠実さが何よりも問われるのです。
7. まとめ
融資と投資、それぞれの特徴を正しく理解し、自社のフェーズや目的に応じて最適な手段を選ぶことが重要です。悩んだときは、専門家の意見を聞くのも一つの手段です。ズバリ言いますが、「知らなかった」「準備が甘かった」では、貴重なチャンスを逃してしまいます。
8. 専門家の活用方法
資金調達の成功には、やはり専門家の存在が欠かせません。税理士、行政書士、認定支援機関など、資金調達や事業計画作成に精通した専門家と早めに連携することで、スムーズに書類を整えることができます。特に、創業融資を希望する場合、税理士による数値計画のアドバイスは大きな武器になります。また、VCとの面談では、第三者からの推薦や資料の信頼性も判断材料になりますので、信頼できる専門家に相談することは大変重要です。
9. 融資と投資の組み合わせも有効
最後に、必ずしも「融資」か「投資」のどちらかを選ばなければいけない、というわけではありません。実は、両方を上手に組み合わせることで、リスクと資金のバランスを取ることができるケースも多いのです。たとえば、初期段階では融資でキャッシュを確保し、成長ステージでは投資で加速する、といったハイブリッド型の資金調達が理想的です。柔軟に考えて、選択肢を広げることが成功の鍵になるでしょう。
お気軽にご相談ください
資金調達、事業計画書の作成、創業融資、投資家対応などに関するご相談は、以下からどうぞ。
▶ お問い合わせフォームはこちら
TEL:03-3986-6860
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。