
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
【速報解説】スタートアップに朗報?「事業性有担保融資制度」成立の背景と今後の展望
はじめに:担保がない会社でも資金が借りられる時代が来る?
「資金調達したいけど、担保がなくて……」——創業期のスタートアップ経営者や、事業承継を検討する中小企業の方から、こんなお悩みをよく耳にします。ズバリ言います。これまでの融資制度では、担保や保証がなければなかなか資金が借りづらいのが現実でした。
ところが、ついにこの“壁”が崩れるかもしれません。今回は、2024年に成立したばかりの「事業性有担保融資制度」について、実務の現場目線から徹底的に解説いたします!
そもそもどんな制度?「事業価値を担保にできる時代」へ
この法律、正式には「事業成長担保法(通称:事業性有担保融資制度)」といいます。
今までの融資では、不動産や設備といった“モノ”が担保の主役でしたが、今回の法改正では「企業の技術力」「ビジネスモデル」「成長性」といった“目に見えない価値”を担保として活用できるようになることが期待されています。
つまり、物的資産が少ないスタートアップでも、事業そのものの価値でお金が借りられるようになるかも…ということなんです。
実務家から見た「これはまだ雲をつかむ話」
とはいえ、実際に現場で創業融資の支援をしている私たちの立場から言いますと、まだまだ課題は山積み。
実務的なハードル
- “目に見えない価値”をどう評価するのか?
- 誰が、どの基準で評価するのか?
- 評価されたものをどう担保として「登記」するのか?
- 抵当権の実行方法が不透明
- 万が一返済不能となった場合、その「事業価値」はどう換金できるのか?
司法書士との連携も不可欠
法的な担保設定や登記の方法については、司法書士など専門家との連携が必須になるでしょう。
制度の施行は“これから”。金融機関の現場に浸透するには時間が必要
法律そのものはすでに成立し、2年半以内の施行を目指して準備が進んでいますが、実際に中小企業やスタートアップがこの制度を使えるようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
なぜなら、
- 金融機関の担当者が制度の詳細を理解し、
- 現場で運用できるようマニュアル化され、
- それが全国の支店にまで浸透する
——このプロセスには、おそらく数年単位の時間がかかると予想されます。
誤解しないで!スタートアップ融資は「基本的に担保なし」が今の主流
今回の法律報道を見て、「スタートアップは担保がなければ借りられないのか」と誤解される方もいるかもしれません。
でもご安心ください。現状でも、日本政策金融公庫などの創業融資制度は、基本的に無担保・無保証での資金調達が可能です。
特に、事業計画がしっかりしていて、自己資金が一定以上ある方は、担保なしでも融資を受けられるケースが多いのが実情です。
今後、どう備えるべきか?スタートアップ経営者へのアドバイス
この制度の活用が現実になったとき、確実に言えるのは「事業価値を定量的に説明できる経営者が有利になる」ということです。
いまからやっておくべき3つのこと
- 事業計画書を磨く
- 市場性・独自性・収益性を論理的に伝えられるように
- 数字に強くなる
- 売上予測・利益率・キャッシュフローをしっかり把握
- 専門家と連携する
- 税理士、司法書士、金融アドバイザーなどとチームを組む
まとめ:制度に期待しつつも、いま取れる選択肢をしっかり選ぼう!
新制度が実現すれば、スタートアップや中小企業にとっては大きな追い風になる可能性があります。しかし、現場での運用はまだ不透明で、即効性のある制度とは言えません。
だからこそ、「今できる最善策」を講じておくことが重要です。創業融資、補助金、助成金、増資など、複数の選択肢を組み合わせることで、安定した資金調達が可能になります。
実務に強い専門家と組んで、地に足のついた資金戦略を立てていきましょう!
フリーダイヤル tel:0120-335-523