
共同経営とは?起業前に知っておきたい代表者間トラブルの原因と回避策
今回は近年増えてきている「共同経営」についてお話したいと思います。
共同経営とは
「共同経営」とは、二人以上の方が代表者となり、会社ないし事業の経営をしていくことを言います。
その代表者の関係性は様々で、以下のようなケースがあります。
- ご夫婦
- ご友人
- 恋人
- 先輩・後輩
- 現経営者と後継者
- それぞれ専門性のある役割分担(例えば、営業と開発など)
以上のどのようなパターンであっても、「一緒に会社をやろう」と思い立った関係性なわけですから、起業当初は両人の関係性は良好なケースがほとんどです。
共同経営が崩れる主な原因
しかし、経営にあたり多くのストレスを抱えると、この代表者間の関係性が揺らいでくることもしばしばあります。
原因は様々ですが、代表的なものとして以下が挙げられます。
- 業況が悪く、資金面でのストレスを抱える
- お互いのミッションに対する成果の不満
- コミュニケーション不全
代表者が二人の場合、どちらも「自分が正しい」と思い、お互いに譲歩することができず空中分解に至るケースが多くなっています。
代表者が三人以上の場合、どうしても派閥ができてしまい、少数派が離脱するケースが多くなります。
共同経営のリスクを理解する
事業がうまくいっていればストレスも少ないのですが、経営は最初からそんなにうまくは行かないものです。
共同経営を検討されている方は、以上のような点を留意し、今一度考えなおすのも一手かも知れません。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!


























